新しいものを表示

究極的にはLemmon/Fitch/Jaśkowski流の自然演繹の書き方っぽいものを普通に自然言語の証明でもやればいいのにと思うし,自分はこれがそもそもScrapboxでの記述にフィットしていたという側面もある

plato.stanford.edu/entries/nat

スレッドを表示

もちろん紙面を食うという問題はあるが,しかしpdf等が全然普及しているこの時代にまず第一に紙面のことを考えないでほしいというのが正直な感想で…

スレッドを表示

「結論Zを示す.仮定H2よりA.A(と補題2)よりBである.BよりCである.補題1とCよりDである.仮定H1とDよりZ.」のような文構造が10個以上並んでいるともうどの文がどの文と結びついているのか読んでてゴチャゴチャになるので普通に箇条書きで番号を振ってほしい

1. 結論Zを示す.
2. 仮定H2よりA.
3. 2と補題2よりB.

スレッドを表示

やっぱり数学の証明の文章って文章(文字組)が1次元的/擬2次元的でしかないのが良くなさすぎる

asahi.com/ads/math2022/

田中一之先生監修(?)だからかなぜかポップな感じで結構硬派なことをやっていて企画目的が不明すぎる

Kolmogorov Complexityって数値として度合いを測るものだから「複雑度」と呼ぶべきな気がするけどなぜか訳は「複雑性」でずっと気になっている 自分はずっと複雑度として通している

Chaitinの不完全性定理について調べていたら「抜き打ちテストのパラドクスをKolmogorov複雑度的な意味で形式化するとGödelの第2不完全性定理が得られる」という論文を見つけてエーッと驚いている

arxiv.org/abs/1011.4974

G.Boolos, "The Logic of Provability"の表紙はいくらなんでもダサすぎると本当に個人的に思う

オリジナルのBerryのパラドクスは「20文字以下で記述できない最小の自然数」ではなく基数について触れた内容だったらしいが、そうなるといよいよこの図書館司書としか語られないがRusselとはなぜか交流のあった人物はなんだったのか気になる

このアカウントでは

- 論理学に関する様々な話題
- 命題論理あるいは様相論理の諸々の結果のLean4による形式化の進捗
- 開発中の音MADのデータベースOtoMADB(otomadb.com)の進捗
- 日報

などが放送される予定です。よろしくおねがいします。

証明可能性論理の参考文献の「どこかに不動点を扱うので近い」みたいな理由で様相μ計算の話がチラッと出ていたという記憶の一点で最近触れてみたがどう考えても人間が取り扱えるものではなさすぎる

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。