江戸時代、新吉原遊廓についての歴史学での成果を挙示しておく(おもに都市史とジェンダー史関連)まず刊行書籍から。
横山百合子『江戸東京の明治維新』国立歴史民俗博物館監修『性差の日本史』高埜利彦編『近世史講義』長谷川貴彦編『エゴ・ドキュメントの歴史学』『みる・よむ・あるく東京の歴史』5佐賀朝・吉田伸之編『シリーズ遊廓社会』吉田伸之『身分的周縁と社会=文化構造』塚田孝編『都市の周縁に生きる』塚田孝『身分制社会と市民社会』
こうした研究が出揃う以前には、文化史本位であったところの西山松之助『くるわ』であるとか、石井良助『吉原』とかに依拠して論じられていた段階があったと思しい。今春に企画されている《大吉原展》というのは、こうした昔ながらの議論の系譜を引いているのではなかろうか。
以前の遊廓研究では、「上級の」遊女と対比させて「下級の」遊女たちなどと普通に表記されていて、別に問題視もされなかった状態が長く続いていた。近世当時での遊女のランキング扱いをそのまま踏襲して、研究者のがわも叙述していたのである。
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。
こうした研究が出揃う以前には、文化史本位であったところの西山松之助『くるわ』であるとか、石井良助『吉原』とかに依拠して論じられていた段階があったと思しい。今春に企画されている《大吉原展》というのは、こうした昔ながらの議論の系譜を引いているのではなかろうか。