新しいものを表示

お絵かきして2MIX作業してます!

Seika さんがブースト
Seika さんがブースト
Seika さんがブースト

Mastodonの属している分散SNSのネットワークをFediverse(フェディバース・連合Federation + 宇宙Universeの造語)っていうんですが、Mastodonが誕生した2016年以前から存在しています。

で、日本では2016年頃から少しずつ知られ始め、2017年4月に日本で一気に注目を集めました。ここを第一次ブームといって良いと思います。

その後、人がたくさんやってくる波が何回かありましたが、振り返って考えるに、

今回が第二次ブームといっていいんじゃないかと思います。

第一次ブームの時には、いわゆるアーリーアダプターがやってきました。

サーバもすごい勢いで増えたし、第一人者になろうとしてブログがたくさん書かれたり、本が出版されたり、専門家やエヴァンジェリストを名乗る人もおりました。

この人達は技術力も発信力もありましたが、アーリーなだけあって、飽きるとすぐ次に行ってしまうので、もう居ません。

お金にならないということ、影響力を行使しにくいということに気付いたのもあるでしょう。

そのあたりについて3年後に書いたTwitter投稿はバズりました。 [参照]

やっぱりfedibirdの独自機能の多さはすごい

Seika さんがブースト

fedibird.comおよびnightly.fedibird.comを利用の皆様へ

『新機能の受け入れポリシー』設定のお願い
====

Fedibirdでは、独自の新しい機能が随時追加されていきます。

新しい機能が追加されると、突然画面の表示が変わったり、操作が変わることがあります。

コミュニケーション手段に変化が起きて、質的な変化が起きることもあります。

Fediverseの向こう側の、異文化が流入してくることもあります。

それでは困ることもありますよね。

そこで、今後新機能が追加された際に、どのように対応するか、利用者の側であらかじめ設定しておけるようにいたしました。

具体的には、最初は機能を無効にしておき、必要と判断してから有効にするモードを追加しました。

独自機能をあまり使わない場合、これがベストかもしれません。

またそれとは逆に、テスト段階から利用し、機能開発に参加する選択肢も設けました。

一部の機能はベータテスターにのみ早期公開します。

ぜひこの機会に、それぞれのニーズに合ったポリシーを選択していただけるようお願い申し上げます。

マストドンどう使おうか悩み中…

おお~、右カラムが見やすくなってる

ふむ。公開範囲を全体にするとドメインでブロックされてないすべてのサーバにトゥートの複製が作成されて、他にもお気に入りやブックマークを使うと自分のアカウントに紐付いた複製が作成されるのかな?

マストドン始めて設定したこと:
①上級者向けUIに変更してTweetdeck風にした
②ユーザー設定>その他からデフォルトの投稿設定を未収載に変更(サーバに迷惑かけない範囲でトゥート廃できる!)
③お気に入りハッシュタグに好きなジャンルを登録した

よし、公開範囲のデフォルトを公開TLに飛ばさない設定にできた!

ハッシュタグリレーってBOT機能がついてるタグみたいなもの?面白いなあ。

やっぱりユーザーストリームみたいな機能がスマホでも使えるのって素晴らしい…

懐かしいな。初めてのスマホこれだった。当時のスマホの中で一番画質がきれいで一目惚れした思い出。

せっかく気遣いしなくてもいいサーバなので公開TL非表示も活用していきたい

Seika さんがブースト

基本はフォローした人のtootをホームで見るか、リストに気になるユーザを入れてジャンルごとに確認して、特に動きがないときは連合タイムラインを見る感じかな。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。