フォロー

遅れたけど大事ニュース。
空爆を受けて7名の職員が殺されたNGOワールド・セントラル・キッチンは輪島の炊き出しでも活動している。
どちらも日本政府が直視しないところ。

ワールド・セントラル・キッチンの能登での活動報告はこちら。
wck.org/relief/japan-earthquak

ワールド・セントラル・キッチンの空爆を受けて殺された職員の追悼ページはこちら。
wck.org/news/honoring-gaza-tea

殺害についてのニュース映像はこちら(一部モザイクがかかっています)。
aje.io/uerz87

Xの方で上げたら、能登にボランティアで入った友人がワールド・セントラル・キッチンと一緒に活動したらしく、日本とパレスチナで起きていることは無関係ではないと思っていたけど、こんな形で繋がってしまうとは…とメッセージが来た。

British Prime Minister Rishi Sunak is facing growing political pressure to stop selling weapons to Israel after seven aid workers, including three British nationals, were killed by an Israeli air attack on Gaza.

イスラエルによるガザ空襲で英国人3人を含む援助関係者7人が死亡したことを受け、英国のリシ・スナック首相はイスラエルへの武器販売をやめるよう政治的圧力が高まっている。(引用機械翻訳)

白人が死なないと動かないことに(殺害されたwckの職員のうち1名はパレスチナの方でしたが)、腹が立ちつつも何でも良いから早く止めろの気持ちもせめぎ合い。西側諸国の中でもイギリスは相当責任ある立場だしね。
aje.io/2q0vik

わたしもちょうど今日、同じようなツイートをしたところでした! やはり友人が能登(炊き出しボラは輪島)にボラで行き、わたしが彼女たちがインスタでアップした写真のWCKバナーに目を丸くしたという経緯です。

災害から4か月目に入ってなおNGOの活躍する場が残っているほどに復旧していない…というのはいったいどういうことなんでしょう。理解が追いつきません。

@blue !!!
私の友人も輪島でしたー。国際NGOが入る所って紛争地とか、災害にしても政府が機能していない国とかじゃないのかよーって泣けてきます。本当に理解が追いつきません。

東日本大震災の時は当日夜にゼネコン各社と下請け業者さんの支援第1便が出ていたので(国交省から支援依頼)、ゼネコン入ってるか見てきて!ってお願いしたら、現場で重機を全然見なかったと言ってました。

パレスチナへの政府の対応(人道支援大事と言いながらイスラエル支援+是認)と、北陸被災地への対応(復興キャンペーンにばかり手を付けて復旧に手を付けない)はそうなんじゃないかと思ってはいたけど、同じマインドだと思っています。

命や人権より、経済的な都合(しかも一部の)がこんな大虐殺や大災害においても優先されているのに、Xとかだと肯定する人までいるので、そのことにも絶望します。

本当に同感です。地震直後ならわかります。機動力ある専門NGOにはぜひ来てもらいたいです。でも4か月たってまだ瓦礫や焼け落ちた一帯がそのままで、上下水道ままならず、炊き出しが必要だなんて、どんな国でしょう。なんのための税金なのか。のけぞった頭が地面に着きそうですよ。普段はわりとノンポリな我が友人も現地を見て驚き怒っていました。

ワールド・セントラル・キッチンってそういう位置づけなんだすね
そういえばそうですよね

日本市民はわかってるのかしら
いや、私と同じで全然わかってないと思うんですよね…

@Panda @blue
国際NGOは国連や国連直下機関、各国政府、各国NGOから要請があって動くという位置づけです。
私も実際に自分がNGOで働くまでよくわかっていなかったので、それほど能登(だけでなく北陸の被災地)の行政が機能していないことと併せて知られるといいなと思います…

SNSで知る範囲では行政機関の動きは全く不十分ですよね。酷すぎるほどに。

これが有権者の知るところになり次回の投票行動につながればいいのですが。不安です。いつも通り無視されるのではないかと。

紛争地域無政府状態に現れるワールド・セントラル・キッチンが能登に!!!ってニュースでやってほしい……

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。