私が取り組んでいる同性婚訴訟の話とかしても煙たがって聞いてくれないし父親の仕事にも全く興味を示さない娘ですが は好きで私と一緒に食い入るように観て、最後にはとうとう「なんか弁護士の仕事、面白そうだな」と呟いておりまして、ドラマの力はすごいなと感じました

東京地裁判決を『合憲判決』であるとする報道がありますが(私も判決聞いた直後は咀嚼できてなかったのですが)民法戸籍法の規定を違憲とはしなかったものの同性カップルが家族になる法制度がない現在の状態は違憲であると判示しており、あくまで『違憲判決』です!!!

札幌、大阪、東京、どの判決も婚姻制度はとにかく男女のものでそれにアクセスできなくても憲法に反しないとあっさり切り、同性カップルに保護が全くないことの過酷さを、札幌は14条1項の平等違反として違憲とし、東京は24条2項の個人の尊厳に照らし違憲とした。大阪は過小評価し合憲とした。まとめるとそうなるかと。
どの判決も、同性カップルの婚姻を憲法が許容することは明言しつつ、婚姻制度から排除してる現行制度の合理的な根拠は示さない。24条1項の文言や社会通念に頼るだけで、14条1項平等違反の審査密度が驚くほど低い。だから別制度の構築もありうるみたいな「分離すれど平等」論になってしまう。
裁判所には、とにかくちゃんと平等について向き合ってほしい。婚姻制度から同性カップルを排除することに合理性があると言えるのか。自然生殖を前提としない異性カップルは婚姻制度を利用でき同性カップルが利用できないのは何故許されるのか。違いは性的指向のみであり、これを許す社会通念とは、単なる差別意識や偏見ではないのか。

最近爪を短くするようになったらキーボード打ちやすすぎてやめられなくなって、ネイルをワンカラーにすることが多くなった。で、赤いネイルが好きなんだけど、赤いネイルって褪色しやすい気がするんです、どうしたら褪色しにくいですかね?ってネイリストさんに聞いたら「手袋🧤ですね」って言われて、そりゃそうですね…ってなった…そういうマメさがあれば苦労しないのです…

Twitterはより多くの方に拡散しやすいからその特性を活かした告知的な使い方、Facebookは知り合いに近況報告、Mastodon はひとりごとみたいにボソボソ呟くみたいな感じ?Instagramは…迷走…

TwitterとInstagramとFacebookとあってどれもぼちぼち使ってるからさらにMastodon てなるとどう使い分けるか困ってしまってまだほとんどMastodon 使えてない。うーむ

登壇者、みなさん無事に高松に到着しております!これでもう私のミッションは終わったも同然!明日のシンポ、楽しみです!

4回目の副反応のため在宅勤務しているのだが、ネコハラにあっている

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。