新しいものを表示

神奈川県、相模国範囲の神社が運用しているウェブサイト、SNSアカウントのリストを作ったりもしています。
今のところ、Mastodonにアカウントを作っている神社は無いようですが、利用するSNSの選択肢の一つになっていくのではないかと思っています。

相模の社を巡る: 神社公式サイトリンク sagami-yashiro.net/p/blog-page

🗓2023年カレンダーのおしらせ🗓

暦っ子のカレンダーができました!
イベントでは見開きB4サイズを、通販ではちょっと小さめの見開きA4サイズが選べます。

で初頒布予定です(通販は後日お知らせします!)。
あの日やこの日を楽しみながらお使いいただけたら嬉しいです!

@kanageohis1964 まとめが一覧性を損なわれない文字数がよいですね。そして、これを機会にまた記事を読み返させて頂こうと思います。

これに、村にかかる街道の情報を足したらイメージが膨らんで面白いかもしれないけど、気力(ry

スレッドを表示

江戸時代末期の相模国の村々のおおよその位置と、記録されている神社を書き出したもの。
ほぼ自分用。

相模の社を巡る: 「新編相模国風土記稿に収録された村々と神社マップ」 sagami-yashiro.net/2022/08/blo

Vivaldi Social(新しくできたVivaldiによるMastodonサーバ)を立ち上げた経緯についてのブログエントリです
vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-so

面白い動きですよね。

Twitterで参拝した神社の位置情報をオープンデータ化する話をしたのですが、位置情報の他にどのような情報を追加すべきかとかも考えないといけない気がしています。どういったものを参考にしたらいいのかなぁと悩む。

神奈川県、旧律令国の相模国範囲で、神社や祠を、基本徒歩で、巡拝しているマニアックな同好の士は、そうは巡り会えないのよね。

地域インスタンスはムトーの時に借りたけど、ムトーが残ってたらまだ細々やっていたと思う。
もう一度ホスティングサービス使ってやり直すかどうかは、マストドンを使っている同好の士が集まったら、となるかなぁ。まちトドンもFedibird、よいサーバですし。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。