現実問題として、2011年の10月に、佐藤福島県知事が、十分に安全性が確認できていないにもかかわらず、福島県産の米の安全宣言を根拠なく出してしまい、その直後に、基準値超えのコメが続出したため、福島県産品の信頼性は地に落ちてしまいました。
最初の数年間は、基準値超えがしばしば見られましたし、実際問題、誰にも、どの程度の汚染濃度になるのかは、よくわかっていなかったのです。
そのなかの安全アピールは、科学的に正しくなかった、と評価されるべきだと思います。
東京の人が思っているほど、福島在住の人は、差別で嫌な思いをしていないです。
これは2017年頃のいじめ差別問題がふきあがったときにも思っていました。
ただ、その後、福島が差別されているという報道一色になってしまって、報道を通じた差別体験で記憶がすり替わってしまった人が非常に多いと思います。
差別されるのでは、というじわじわとした不安感と小さなエピソードはは多く存在したのですが、それが報道によって確証づけられて、不安だった時期もずっと差別を受け続けていたかのように記憶が変わった人が多い、という印象を持っています。
そういう意味で、マスコミの報道は、非常に罪作りであったと思います。
私ももちろん、自分が直面すれば腹を立てたとは思いますが、一過性のものであるならば、人間は「知らぬが花」ということは多々あります。
私の知らないところで、私の悪口を言っている人はたくさんいると思いますが、それを知る必要はないんです。自分が傷つくだけですから。
対応が必要なのは、実際の不利益が出る場面でだけで、その時は戦うなり、現実対応が必要です。
けれども、時間とともに消えるのなら、なかったことにしておいてもよかった、と私は思っています。
もうひとつ、西田さんが東京の居酒屋トークで、「しばらく福島の娘さんは嫁にはもらえねぇな」という話を聞いて、ひどく腹が立った、というエピソードも流れていましたが、これを聞いて、やっぱり東京在住の福島ゆかりの人の、福島復興への過剰なまでの思い入れはこれなんだな、と改めて思いました。
福島在住だった人は、被災直後は自分たちのことで手一杯で、外の人がどう言っているかというのは、県外に避難でもしなければ、聞くことはありませんでした。
ですから、私自身も、twitterを除けば、差別的な言動に直面した経験はありません。
一方、県外に住んでいる福島にゆかりのある人は、そういう場面に頻繁に遭遇して、大きなトラウマになっていたのだと思います。
それはそれで対応が必要なことだったのではと思いますが、問題は、そうした方達の眼差しが復興全体の方向性に大きな影響を与えてしまった、ということです。
東京にいる方の方が社会的影響力が遥かに強い、ということです。
そのため、課題は、地元での生活回復ではなく、周囲からどう見られるか、風評なのだ、という方向性に流れてしまったのは、これも原因だと改めて実感しました。