福島の事情について自分よりも知らなさそうな大学生にマウントをとって絡みたかっただけだと思いますが、ただ、経産省の補助金事業の建て付けが、そういう絡みを呼ぶ構造になっているという理解で良いのでは、と思います。
こういう被害者が生まれている被災地域では、それだけ人間心理も人間関係も複雑になっています。
一方向をプッシュすれば、一方向から反感が出る。この組織から金が出ているのなら、信用できない、こちらと絡んでいるならば信用できる。そう言う話は、福島のみならずどこででもある話です。
そういうことにまるっきり無頓着に一年といった短い期間で制作物を作って公表し、それを大々的に表彰したりすれば、どこかで思わぬ反応が出てくるのは当たり前です。
一年では、地元の事情を事前リサーチすることは時間的に不可能でしょう。せいぜい表層的な上っ面の事情を知るだけで。
研究でも被災地についての研究はかなり手続きに神経質になるのに、表現物ではましてやです。そういうことをまったく念頭に置かず、「福島を舞台に映画を!(期間1年で)」とやってしまう企画そのものがまずい、という結論でいいのではと思います。
書きながら、経産省の福島を舞台にした映画で復興応援企画!という記事を読んだ時に、これ、間違いなく炎上するな、と思ったのを思い出しました。
止めたかったのですが(そして、少しはソーシャルメディアで書いたと思いますが)、止めたとしても、一回手ひどく炎上して痛い目に遭うまで自分たちがしている企画がまずかった、とわからないんだろうな、巻き込まれる人はお気の毒に、これも勉強代、と思って、何も言わないことにしたのでした。
善意だけでやっていい場合と悪い場合がある、ということです。
若い人たちへ。もらいやすい資金には落とし穴があるのです。時に、とんでもなく深い闇につながっていることもあるので、お気をつけください。世の中は、皆さんが知っているよりもはるかに奇怪で、そして、罠だらけです。
資金を集めるには、苦労した方がいいのです。