この流れとパラレルに起きたことだと思うんですが、前世紀のいしかわじゅんや呉智英らの「わかる奴だけがマンガを語れ」という特権主義が、宝島社「このマンガがすごい!」に象徴されるランキングやレコメンドエンジンといったシステム(≒Amazon)によって粉々にされたのは個人的に痛快でしたね……
>BT

@promenade11 その二つは言うほど対立してないと思いますよ。呉智英は90年代の雑誌ダヴィンチがエンタメ小説と漫画を総合してバイヤーズガイドを組み立てていく中で起用されたライターだという面もあり、ダヴィンチの作った流れこそがこのマンや本屋大賞の流れの前哨戦だ、という整理が可能なので。このマンはむしろ90年代末の河出のJコミック特集〜ユリイカの漫画特集〜文藝別冊の漫画号〜現在の小学館の漫画読本とあんまり差異化できてない。

@ttt_cellule お返事ありがとうございます!呉さんってダヴィンチが起用した経緯があったの知りませんでした。ダヴィンチ以降の広告路線も90年代からのマンガ本の流れもおっしゃるとおりだと思います。わたしの先の整理は「このマンガを読め!」と「すごい」の対照を意識してて、多分に個人的感想になるのですが、前者には「我々が文化(としてのマンガ)を教えよう」という古い(?)権威主義を感じてしまうんですよね……。ユリイカなどのマンガ評論なら全然面白く読めるんですが

@promenade11 いやー、むしろ呉と夏目というのは80−90年代において先行世代知識人の漫画語りを権威主義的だとして叩きのめした側なんですよ。たとえば寺山修司や天沢退二郎らが70年代ぐらいにおこなったのを批判して払い除ける仕草があった。その対抗として漫画文化全体を考えるような面が強い。呉と夏目が古く見えるのは語ってる作品と評価基準が90年代までが限界で、そのあとはついていけてないためですね。90年代まではむしろがんばって追いついてる方です。いしかわはコラムニスト的に振る舞ったのでエピソード語りがメインかな。
つまり、これは世代の差で共感対象じゃなくなるサイクルが起きる典型で、各世代が「年長世代はわれわれのこだわってる作品がわからない」と各世代ごとに殿堂入り作品を選ぶんだけど、リテラシーが世代ごとにぶつ切れが起きる、そしてその世代も20年経てば「こんな古臭い作品しらね」と嘲笑される流れになる。とにかくこればっかり起きるんですよ

@promenade11 夏目いしかわ呉の漫画クライテリアが古びた、90年代までの現役性しかない、というところでまずは区切ればいいんだと思いますよ。
なので、80-90年代のヤング誌面創刊(ヤングマガジン、ヤングジャンプ、ヤングサンデー、フィールヤングなどなど)やモーニング創刊とかの流れまでのスター作家への着目まではフレッシュ、しかしアフタヌーン作家やガンガン系の出現やその後への感度がない、という感じになる。初期伊藤剛が執拗にあずまきよひこやガンスリを論じたのは00年代状況を論じて知見更新を図る狙いなので、この対比で理解できる。

@promenade11 伊藤はその後10年代前半〜中盤ぐらいには現役感が薄れたけれど、その後の若手〜中堅で、通史記述と10年代漫画情勢を語るプレイヤーが現れれば、議論のつながりや参照文化の変容などを跡付けることも可能だったんでしょうけど、いまは漫画関係の人材は研究に吸い取られていて、現状に介入する構えがあんまりなくなってる…という感じ。

@ttt_cellule ありがとうございます!たしかにただの世代格差の話なのかも知れません。BSマンガ夜話の語りが、『テヅカ・イズ・デッド』で世代交代した感はわかります(どちらかというと動ポモの衝撃が大きかったのが個人的印象ですが)。というとわたしのモヤモヤは、「10年代以降の漫画情勢を語るプレイヤー」が不在であるせい、つまりいまここにあるマンガを誰か語ってくれーってことなのかもしれないと整理できました。単にわたしがそうした最新のマンガ評論をキャッチアップできてないだけだと思いますが……(個人的関心はpixivやTwitter、web雑誌のコメント欄、Amazonレビューなどなどのネット構造がマンガをどう変えているのか、なんですがこのあたりって素敵な論考などあったりするんでしょうか?(不躾ついでの質問ですみません

@promenade11 知るかぎり無いので、「ええ〜雑誌秩序を知ってて、その後のメディア状況にも適応した世代として自分が何かやらないといけないの〜?」と半ばドン引きしつつ、ここまで漫画論にコミットするつもりがなかったのに、知見を精緻化しているのが私ですわよ・・・

フォロー

@ttt_cellule 今後に向けた肯定的なお返事と解釈いたしました!というのは冗談(ではありません)が、それにしても今ここに生まれている様々な新しい状況を構造化して話してくれるひとがどうしていない(少ない)んだ〜だれか整理して〜と思ってるひとは結構いると思うんですよね……マンガに限らずですが

@promenade11 新しい状況を論じる人が出てこない理由は、「作家論や作品読解をやる分には評論も研究もまとまりやすいが、通史、ましてやメディア状況を含めたものになると、とたんに精度や枠組みが難しくなる。雑談ならもちろんできるが…」みたいな壁があるからだと思う。また、特集形式は作家論や作品読解に適応的なのもあるかな。

あとは雑誌ごとのカラーやジャンル生成を論じる議論の枠組みが漫画研究にもそんなに蓄積されてないのが大きい。私は映画研究の知を経由してるので、作品読解も大事だけど、ジャンルのなかで作品をみないといけないという発想になる。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。