源氏物語は帚木と須磨が難所だという。帚木は、また物語がはじまったばかりなのにアクションが少なく、会話が長すぎてだれる。須磨は、みやこを去る源氏のことを残念がったり悲しんだりする部分が長すぎてだれる。

あとのストーリーをぜんぶ読んでからだと、帚木で論評される匿名の人物たちはあとに登場するキャラクターを予告しているようでおもしろかったりするのだが、最初読むときはそんなことは関係ないので……。
(だから梗概で内容を知ってから読んだほうがいいのかもしれない。)

フォロー

瀬戸内寂聴訳を読んだ。校注や他の現代語訳ととちょっと照らし合わせてみた範囲では、比較的正確で、はしょっている部分がなく、親切(さりげなく文中に説明を追加してある)。欠点としては、追加される説明の分、全体に少しだけ長くなっている。

原文はちらほら見たか見なかったか程度。

瀬戸内寂聴訳では、敬語がわりと原文とおなじように(つまり、おつかえする側の立場で)使われている。たとえば「源氏の君は……とおっしゃっいました」とか。
林望の『謹訳源氏物語』などだと「源氏は……と言った」となる。出版社はこちらのほうが現代語の小説らしく、読みやすいとしている。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。