新しいものを表示
pokarim さんがブースト

for式の中でmatch式使うのはさすがに無くない…?

RAW現像を現像というのなんかしっくりこない、用語として定着してるみたいなので使うけど

読んだら病みそうなので読まないぜ

pokarim さんがブースト

たまには社会人っぽい本でも読むかと思って『誰もおしえてくれない段取りの教科書』。私が新社会人の頃に購入してピーー年ほど積んだ本なんだけど、その、新社会人が読む本だね…………社会への信頼も期待も失った社会人が読む本じゃなかったわ…………。
書いてる内容は全くおっしゃる通りでございますって感じでそのプロジェクトで何を達成したいのかを長い目で見た方がいいとか〆切に間に合わないなんてことはない(できたところまでが実力)みたいなはい全くおっしゃる通りですって感じなんだけど、今の自分にそれを実行できる元気があるかっていうと、ごめん、ごめんな…………って感じで…………はい…………。

多分私のTLに居る人は読んだら病むと思うのであんまりおすすめしません。でも距離をとって段取りってなんだっけ……を見つめなおすにはいい本だと思うので、なんか人生に迷ったら読んでみてもいいかも。

政治的でなくて反体制的ってことだろうなあ

普通に考えればしっかり必要性があるところに限るべきなんだろうな

スレッドを表示

どれくらいののりでRc<RefCell<T>>を使っていいのかわからない

使える->仕えるだ、意味がおおきく変わってしまう

スレッドを表示
pokarim さんがブースト

ぼくがいちばん好きなプログラミング言語であるSmalltalkと、コンセプトの整合性conceptual integrityについてかかれた記事をよみました。

Smalltalk: Conceptual Integrity in Action
medium.com/@jolisper/smalltalk

えいやとまとめると、以下のような内容だと思います。

ソフトウェアでは、良いシステムの条件として自動的に成長することを期待されている。加えて、その設計段階では、人工的な複雑さを取り除くプロセスが大切である。

ソフトウェア構築のための重要なアイディアとして、生物の細胞のメタファーをもちいたものがある。

ある程度独立した細胞のような地位さな要素がたがいに情報交換しながら、より複雑に見える生物の個体のようなより大きな要素をつくるシステムは、スケールしやすい。

ぼくの理解では、このアイディアこそ「メッセージ送信によるオブジェクト指向プログラミング object-oriented programming, OOP」の鍵になるものだと考えています。

小さな要素(object)がたがいにメッセージを送りあいながら、より大きな機能をもつ要素をつくるという設計思想です。この設計思想をつらぬいて生まれたシステムがSmalltalk(-72)です。

Smalltalkには、Smalltalkよりも優れたシステムをつくるためのブートストラップとなる仕組みが備わっており、それこそがアラン・ケイがいちばん気に入っていた特徴である。これが、この記事のポイントだと思いましたが、いかがでしょうか。

川面とか立地的にあまり近づけないことおおいので200mmくらいあったらと思ったりする

スレッドを表示

mstdn.jpは写真用にしてしゃべるのは主にこっちにしてみています

時代の流れ的に使える主人とか崇敬する対象とかがいなくなってそのかわりとしてってところもあったりするのかな

そういう意味だとRustとentityの方のECSはちょっとさいきん推しかもな

なるほど、布教とかいうもんね

pokarim さんがブースト

推し、他人に推す(おすすめ)ものはないかなと思う。

おれも推しって言葉は使ったことない気がする、そういう対象があんまりいないのもあるけど

マクロもいいけど70-200も欲しい気がする

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。