ひろゆき初の児童書『よのなかの攻略法 学校編』が世に出るという話を読んで開いた口がふさがらない。このひとが子どもに何を教えるというのだ。
そしてもうひとつ。Whataboutismの典型。真剣に編集者に質問をしたツイートに「フェミニズムだって世の中を何にも良くしてないんだから、お互い様じゃね?」というリプがついていた。こういう全く関係のない「ひとを嫌な気分にさせるためだけの」クソリプが至るところにあるから、Twitterが嫌いなんだ。
#Twitter
宮崎知事選に現前新3人が立候補 異例の構図 25日投開票 - 毎日新聞ニュース
https://mainichi.jp/articles/20221208/k00/00m/010/040000c
微熱だからって調子に乗って『ウェンズデー』観ながらネイル新しくしたのに後悔はない
きょう(昨日か)「せやろがいおじさん」のLIVEに行ってきたんだが、終わってから挨拶しに行って言われたんが「ヨーコさんはどれぐらいの時間、国会と向き合ってるんですか?」と。
確かに不審な奴だよなw Dappi方式と思われてるかもな。誰からも一銭も貰わずひたすら国会の動画作ってるただの「あたおか」なんだけど。
人との付き合い方での気づきというと、あとは「人とつながりたいときに誰かの悪口を使う」というもの。これありがちだけど、まあ…あんまりよくないわよね。
心の中とか意識の話なので探るような話し方になるけど、誰かに聞いてほしい切羽詰まったヘルプというか、必要性のあるものと、面白い話のネタとして誰かの悪口を引っ張ってくることの違いね。「あんまりよくないわよね」と言ったのは後者。
中2自殺で第三者委が調査 週明け臨時保護者会で説明 群馬・館林 - 毎日新聞ニュース
https://mainichi.jp/articles/20221204/k00/00m/040/034000c
@anarchist_neko よかったです!自分での確認の仕方がわからなくて^^;
ゆうべ観たNHKの番組は、発達障害をポジティブに捉えている作りだった。その事に関しては特段言いたいことはないのだが、親の立場が描かれている部分が良かった。
生まれてすぐから気づく違和感とか。
ハイハイする頃に気づく違和感とか。
周りとの差が気になりだす3歳の頃に指摘されるとか。
それでも違和感に答えがなくて暗ーい穴の中に沈んでいく感覚。
発達障害を社会的な問題として、今後サポートしていくのならこれを言語化して伝える必要があると思っている。
発達グレーの子ども達。
ボーダーラインに乗っかる子ども達の、言葉に出来ない違和感をわたしはこれから伝えていきたいと思う。
その為には自分自身がその先の答えを見つけないといけない。
あのpal🚩です 凸凹きょうだいを育てる母|ADHD|ディスレクシア|発達支援◀︎勉強中|queer|they/them𐂂𐂂𐂂