新しいものを表示

国会図書館の複写料金請求書にある適格請求書発行事業者登録番号を検索したら「社会福祉法人日本キリスト教奉仕団」なる事業者がヒットした。ただし、請求書の差出人は「国立国会図書館複写受託センター」である。invoice-kohyo.nta.go.jp/regno-

健康で文化的な複数のSNSで使い分けるためのかわいいアイコンが潤沢にある最高の生活

秋が一瞬で終わってしまったため急速的な季節の変化に耐えられず唇がカッサカサなのでリップクリームで武装した。

靡(なび・く)の部首が广(まだれ)ではなく非(あらず)なの納得いかねえ

催眠アプリがある世界ってジョークグッズみたいにジョークアプリとして流通しているのかな。

『論語』子路第十三篇。あのお調子者の子路が篇名に…!という感慨がある。たぶんTVアニメ版『論語』のスピンオフ作品『子路』が発表されたら同じ気持ちになると思う。

大川ぶくぶ先生のデフォルメのうまさがようやく分かりつつあります。

中村悠一ってニンテンドーダイレクトのナレーションやってるからその中で大逆転裁判の紹介をしているはずだよなと思って検索したら出てきた(これ自体はニンダイとは関係がない)。ちなみに映像に亜双義は出ていない。 youtu.be/HRKobgj-yaQ?si=YmwSus

日本語の歴史のどこかで、「孔門」(孔子一派あるいはその門下生)を現代で言うところの「肛門」の意味として使おうとしたけど孔子やその弟子たちに失礼なので使わなくなったという流れがあるはず。

『論語』を読むようになるまでの経緯は、国立国会図書館デジタルコレクションおもしろ…一生これで退屈しないじゃん。 → しかし、戦前の漢文訓読体の文章はまったくお手上げだ… → じゃあ勉強するか → 入門書に「最低でも『論語』は読んでおけ」(要旨)とある → じゃあ読むか、というものです。

入眠しようと目をつぶっていたら、舞台『論語』で孔子を演じる諸星きらりは体格の良さを見込まれて配役されたのだと思い至り、笑った。

オルメン さんがブースト

twitter.com/i_yamagata/status/
「TVアニメ版『論語』」で思い出した自ツイを共有いたしますので、何卒ご査収ください。

「韋編三絶」が思い出せなくて「三回 本 破ける」でGoogle検索したら図書館の本を破って困っている人の悩み相談が見つかった(韋編三絶は見つからなかった)。

『論語』「先進第十一」篇、TVアニメ版『論語』における孔子の弟子たちの当番回を集めたような篇だった。

『論語』先進第十一篇を半分までしか読めなかったが、なぜ世間がそんなに騒いでいるのかよく分かっていない親にインボイス制度を説明するという孝行をしたので儒教的には問題なしだろう。

おそらく、古代中国社会の背景知識を入れて漢字ひとつひとつの差異を味わえるようになれば面白くなるのだろうが、とりあえず新釈漢文体系と高橋本の現代語訳で済ませて次に進むことにする。

スレッドを表示

高橋源一郎『一億三千万人のための『論語』教室』(2019、講談社現代新書)では、礼を実践するにあたってふさわしい、しかしこまごまとした服装の規定を述べた条の現代語訳で、唐突に「細かいですね」と高橋の感想としか言いようの無い訳が出てきて面白い(237頁)。もちろん原文には無いのだが、訳を読んで読者が「うわっ、こまけー」と飽きてくる絶妙なタイミングで挿入されるので読み通せてしまう。

スレッドを表示

『論語』「郷党第十」の篇のつまらなさを入門書はどう対処しているのか気になって図書館で調べたところ、他の篇に比べて取り扱われる条は少なく、篇を丸々省略しているものまであった(笑った)。

スレッドを表示

サーバーを引っ越す時に従前のアカウントのフォロワーを引き継ぐと、引っ越し後に「○○さんにフォローされました」という通知が従前のフォロワーの数だけ来るんだけど、自分が人気者になったと錯覚してしまうのでよくない。

「たぶん」では生ぬるいな。「絶対に」している。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。