They are arisen! Happy Hallowe'en, here's a couple of pics from around town. #Halloween #Photography
A male Eastern Bluebird on a post.
See it bigger here: https://jan-luit.pixels.com/featured/male-eastern-bluebird-on-a-post-jan-luit.html
#WildlifePhotography #Photography #Art #NaturePhotography #fotografie #artist #PhotographyIsArt #Birds #Birdwatching #Arte #AYearForArt #BuyIntoArt #Birding #Vogel #Artwork #birdsofmastodon #Nature #Natuur #Animals #Wildlife #FediGiftShop #mastoart #GiveArt
#Giftidea
今朝の新聞各紙、昨日の同性婚東京高裁判決についてもっともネガティブな論調だったのは、意外にも読売でした。(産経はこれから訳の分からない社説?を書くだろうけど) わざわざ判決文の揚げ足をとるような「識者コメント」を載せて、社会全体で慎重に議論が必要、裁判所が決めることではない、といった論調で記事を占めていました。
読売新聞、たまに読むと「これが日本社会だ…」となるし、だからこそほんとは紙で講読しないといけないんだよなぁ。
Nestled in the thicket of bushes and trees, a cast of curious figures resemble a variety of fungi.
https://www.thisiscolossal.com/2024/10/ikonen-collinge-fungi/
#fungi #mushrooms #costume #fashion #nature #photography #mushtodon
「部分謝罪」はコールセンターでは基本テクニック。起こった事実に対して謝罪する訳だがそれは謝罪の相手が当事者であることが自明だから使うものだ。今回の講談社の日当デマで言えば当事者はデモ参加者であるべきだろう。デモに対する虚偽を広く配布したことが問題なのだから。
ではどうしてあのような謝罪になってしまうのか。講談社は謝罪の対象は自社製品(今回は『島耕作』という漫画の掲載誌)の顧客、と考えたのかもしれない。これも企業が謝罪する際の基本ルールだ。商品の提供者が商品の購入者に対して謝罪する、購入者が負担した額を上限として責任を認めるというのが企業が謝罪する際の基本だから。
つまり講談社は自社の仕事を商品を作って売ることだと考えているということだ。自分たちが売っているのは本や作品ではなくただ字や絵を印刷した紙を束ねた製品であり、印刷された内容によって広く社会に影響を与えるのは業務外だと。
これは出版と出版社の死である。潰れればいいと思う。
다브다(Dabda) / BFF 2024 시즌1 피날레 (full ver.) / @벨로주홍대 / 241027 https://www.youtube.com/watch?si=4HmGF1IXs_oRAr3y&v=ATMDOGV5cC8&feature=youtu.be via @YouTube
Man/Woman/Chainsaw - The Boss (Live at The George Tavern) https://www.youtube.com/watch?si=ov16iO6NH6iDFGx2&v=F0FlhUjmhkQ&feature=youtu.be via @YouTube
富裕層からはどんどん税金を取ってやればいいねん、ということを日々証明してくれているスゴイ人。
QT: https://bird.makeup/users/asahi_kokusai/statuses/1851748427295789268 [参照]
それと、朝日新聞(ふくめ日本のメディア)の決定的にだめなところ。
わざわざ、「勧告には法的拘束力がない」と書いているのはなぜなのか。条約を批准しているのに、拘束力がないわけがないだろう。
いったい誰がこんなミスリーディングなことを書き始めたのか??
かつて女性差別撤廃委員会(CEDAW)の委員長も務めた林陽子さんは、
――「「これは法的拘束力を持つ条約上の義務なのですよ」と改めて言う必要がある。そうしないと、なんとなく努力目標で終わってしまう――と、強く念押ししている。
条約に基づく委員会からの勧告に法的拘束力がない、従う義務などない、この条約は個人の権利を保護するものではない ‥‥‥ そんな言い分が、国際社会で通用するはずがない。しかし、日本政府はそのような詭弁を、国内向けには続けている。
そして、寄りにもよって日本の新聞すらも、そのような政府の国内向けの詭弁をそのまま繰り返して、それに承認を与えている。
政府もひどいけれど、メディアが変わらないといけないですよ、これは。
https://blog.unic.or.jp/entry/2015/08/26/093952
映画の感想などを呟くことが多いです。(←となる予定です)
Mastodon
@orangegreenblue