新しいものを表示

今日じゃないけどいつかのお昼に食べたもの
可愛かったし美味しかった🐾

とうらぶの江雪左文字、推しキャラだし実刀ももう一度見たいぐらいに魅了されたけど
流石にこれはちょっと…

city.fukuyama.hiroshima.jp/koh

のほほんゆか さんがブースト

さくらをモチーフにした、箱根ガラスの森美術館ミュージアム・ショップのオリジナルのネックレス。クリスタル・ガラスを使用した人気アイテムです。

のほほんゆか さんがブースト

修二会の時期のお菓子
良弁椿の造花をモチーフにしたものをいろんな和菓子屋さんが作られる
食べ比べしてる

これは中西与三郎さんところの「南無観椿」

のほほんゆか さんがブースト

400年の間に97回入れることになっている閏日。
「うるう」って読むのは「閏」を「潤」と書き誤ったからって説があるとか…!?

🗓2月29日(木)・閏日/(英語圏だとLEAP DAY)/富士急の日
🗒旧暦1月20日/癸亥みずのとい

#拝啓暦の上から2024

連休明けのだるさと不安定な天気に翻弄されて、もうグダグダになってる

のほほんゆか さんがブースト

天気が良くなかったけど初日に行って来ました
令和5年度調査研究成果展「歴代天皇の甲冑小札」@旧上田家住宅ギャラリー(京都府向日市)
夕方近くに行ったので去年の瓦展示の時と同じようにガイドさんとマンツーマンでした😅
説明聴くのに精一杯だったのでもう一度行く予定
・小札は25点展示。出土しているのが約30点27枚分なのでほぼ全部展示されてて、アクリルケース越しだけど近距離で見られる
・小札はこちらが思っていたより小さいし細いし薄い!。年代が下るにつれ、より細く薄くなっていってるのが明確に分かる
・「磁石がくっつかない程錆に置き換わっているので成分分析が出来ていない」とのお話
・発掘されたものの中には組紐の後が残っている小札、鳩尾板の原型みたいな小札も見つかっている(両方とも展示されてます)
3/3まで開催(2/16と3/1は休館日なので注意)

さっきいただいたおやつ
雪見だいふくなんだけど中身がアイス…ではなくて生クリーム❗️
これはこれでアリ、美味しい

2020年に行った際の自分の感想が
「元明天皇の生涯を辿る旅のしおり」
で、開催場所を含めて本当に良い展示だったのでオススメ
わたしも再度行く予定です☘️

twitter.com/genmeitennouten/st

もうしばらく影響は続くけど体調不良は峠を越えたみたい

一昨日、暖かいと思っていたら意外な風の冷たさに自律神経が迷走したのか
昨日は頭痛抱えて過ごしてた…

のほほんゆか さんがブースト

カフェ・レストラン新メニュー「苺のシフォンケーキ」
店内で焼き上げたうかい自慢のシフォンケーキに苺や生クリームを添えて、華やかに仕上げました。春限定のスペシャル・デザートプレートです。

昨日の雨水は雨で始まり今朝は霧が立ち込める
雨と霧の向こうに春が待っている、のかしら
でも明日からまた冬の寒さなんだよね…

のほほんゆか さんがブースト

二十四節気は雨水(うすい)に入りました。
ここから夏まで、雨や動植物の動きを伝える時候が増えていきます!

🗓2月19日(月)・雨水/チョコミントの日
🗒旧暦1月10日/癸丑みずのとうし

#拝啓暦の上から2024

一昨日金曜の奈良行き、午後は奈良博~東大寺ミュージアムと梯子してお水取りの世界を垣間見
両方観覧で散華が頂けます
奈良博ではマネキンで韃靼時の恰好を再現していたのが新機軸
なら仏像館にも行って二月堂本尊光背を見てくるのも追加必修
東大寺ミュージアムでは江戸時代の二月堂再建時の
設計図が見もの
あとここではお水取りとは関係ないけど、陽宝剣と陰宝剣を見るのが楽しみだったりする
両方とも観覧して実際にお水取りの時期を迎えると
冬と悔過を超えて春が来たって感覚が強くなる、かもしれない

最近、梅が見たい、奈良に行きたいとモヤモヤしていて+週明けから天気が不安定な予想が出ていたから
一昨日金曜に時間作って奈良へ行って来ました
午前中は久し振りに平城宮跡の東院庭園へ
梅の花は前日の雨に散ってしまってた分もあるけど、それでも七分咲き手前ぐらいで見頃はこれからでした

金曜に遠出して歩いたら昨日今日と足が筋肉痛…
運動不足も大概にしないと😅

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。