X / Twitterには、個人アカウントとは別に「アメリカ合衆国大統領」名義のアカウント(@/POTUS)があり、大統領が変わるとそのアカウントのスクリーンネームを変えて新たな @/POTUS を作成する、という慣例がある(おそらくTwitter社が協力してやってる)。

(例)オバマ→ @/POTUS44、トランプ1期目→ @/POTUS45、バイデン→ @POTUS46Archive、トランプ2期目が現在 @/POTUS@x.com

んで、Threadsもその運用をしているようなんだけど、連合先のfediverse実装たちがその挙動を受け入れられるのかわからない。少なくとも自分のサーバーからは、現在 @.potus@threads.net はバイデンとして表示されている(Threads及びInstagram上では、バイデンアカウントは potus46archive に移行している。なお、現トランプアカウント potus はInstagramのみでThreadsのアカウントを開設していない模様)。

そもそもID変更が自由に可能なInstagramと密結合しているThreadsがAPを喋るといった時点で嫌な予感がしてたんだけど、Mastodonなどの各種Fediverseアプリケーションはこのギャップをどう吸収するんだろう?

フォロー

fedibird.comからの観測では、@.potus@threads.netは存在せず、@.potus46archive@threads.netに切り替わっているよ。

Threads上に新しい@.potus@threads.netまだないみたいだし、全部期待通りなんじゃないかな。

Mastodonはスクリーンネームが絶対であり一度決めたら変えられないという印象だったのですが、うまいこと内部IDなどでいい感じにできる挙動にいつの間に変わった(または最初からいい感じにする仕組みだった)んですかねー

今の今までfedibird.comから旧 @.potus@threads.net が認知されていなかったということはないでしょうし、「登録日 2025年1月21日」だけがアカウント移行の痕跡/名残といった感じでしょうか…!

検索で potus46archive@threads.net を取得しに行くと自動的にユーザーネームが替わるようですよ

なにかあったらこっちで手を入れることもあるわけですが、今回は管理者もタッチしてない全自動ってところが素晴らしいです。

※ アイコンが更新されてないとか、そういうのはよく手動で直したりしてます


検索で手動fetchなるほど!
1月23日付で取得されました!

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。