さて、fedibird.comのルールと運用のお話をしていきます。

基本からお話し、必要なものについて運用とガイドラインについて掘りさげていきます(順次)

ではまず基本ルールについて。

アカウント登録前に提示し、了解いただいているルールが3つあります。

1. 日本の法律と社会規範に従った行動を心がけてください

2. 不快や脅威に対してはブロック・ミュート・フィルターで距離をとってください

3. 投稿する際は、適切な公開範囲・CW・閲覧注意を使用してください

登録時に長い条文を提示してもほぼ誰も読まないということが経験的に知られているため、Mastodonでは箇条書きの短い言葉でまとめるように設計されています。

これらは、利用に際して最低ラインとして承知しておいてほしいルールです。

以下、各項目について解説します。

フォロー

1. 日本の法律と社会規範に従った行動を心がけてください

日本の法律と社会規範を基準として判断することを明示し、心がけとしてお願いしています。

日本基準です。相互運用上、日本以外の基準に合わせる必要がある部分については、その部分に限定して対象とします。

警察が動くもの、ホスティング事業者が拒否するものはNGです。

社会規範としては、幅広く合意が行き渡っている基準からの逸脱はNGです。

また、fedibird.comの運用目的に照らし、fedibird.comの運営、インターネット及びActivityPubの相互運用に支障をきたす行為はNGです。

法の適用判断が明確でないもの、当事者間に争いのあるものは、基本的に運営が介入する判断は行いません。

2. 不快や脅威に対してはブロック・ミュート・フィルターで距離をとってください

私たちがMastodonという非中央集権型のSNSを支持しているのは、中央集権的に物事の是非が決定されないようにするためです。

ここでは、何に触れて何を遠ざけるか自分で決め、自分で距離をとるのがルールです。

3. 投稿する際は、適切な公開範囲・CW・閲覧注意を使用してください

Mastodonでは投稿の公開範囲を設定できます。

また、警告を添えて本文を伏せたり、添付画像を伏せることができます。

自分の投稿が、誰にどのように公開されるか意識し、公開範囲に責任を持つよう求めています。

ダジャレを検出しました(検出ワード: ジョウ)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。