フォロー

MastodonやMisskeyは設置されたサーバごとに違うSNSだと思った方がいい、という話をしましたが、それだけに選ぶのは難しい。

fedibird.comから生きたサーバとして認識されているMastodon、Misskey、Pleroma系サーバの合計が約1万2千あります。このうち、500ユーザー以上登録されているサーバにしぼっても、698サーバあります。

とはいえ、いくつかの共通のソフトウェアが使われていて、サーバ同士が連合していて、どのサーバから参加してもお互いにつながることができる、というのもActivityPubの分散SNSの売り文句ではあります。

つまり、ざっくりした情報からとりあえずどこかに参加してみて、そこからいろいろ調べて確かめて、自分がどこからどうやってActivityPubネットワークに参加するか決めていく、という過程を経るしかないのかなと思います。

最初のざっくりした選択肢は、デフォルトのmastodon.socialや、joinmastodon.org掲載のmstdn.jpやmastodon-japan.net、あとは個人の紹介しているいくつかのサーバになるでしょうか。MisskeyにはMisskeyHubがありますが、基本的にmisskey.ioに直接集まるかな。

そういうわけで、最初のサーバを探す人のことはあえて意識から外して、

もうこちらにある程度慣れた人に向けた情報が増えていく必要があるのではないかと思う今日この頃です。

そういう詳しい情報、最初のサーバを探してる人にも役立つんですけどね。

じゃあさっそく​:watakushi:に見える範囲で書いてみますわ(ioは速すぎて把握しきれないのでなし)

mstdn.jp いまだに全文検索できないバージョンを使っている。エクスプローラ(話題のトゥートのリスト)から見る限り下ネタから政治的な話まで雑多な内容。LTLは壁打ちが多い印象で好みのアカウントを拾うのは難しいと思う

misskey.design 名前の通り1次創作中心でコミティアとかが近いとその話題がかなり増える。ただ、特に創作関係ないノートも多いので単純に1次創作ネタが多く流れてくるサーバとして見てもいいと思う。ユーザ数の割にLTLの流れは穏やか

nijimiss.moe(ここ) お嬢様サーバといわれる通り(偽?)お嬢様が多く、LTLの内容から見てもたぶん男女比はかなり女性寄り。LTLは超深夜帯を除いてだいたい賑やか。話題はその時々で本当に色々だけど好きな物事とちょっと愚痴る話が多いかも?

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。