こんな機能が追加されてます

・投稿の下のボタンに🔗が増えた

・押すと投稿が選択されて、投稿欄の下に一覧される

・その状態で投稿すると、選んだ投稿を参照する投稿になる

・参照を含む投稿には、[参照] っていうリンクが末尾につく

・投稿の詳細をみると、リプライツリーにまざって、参照した投稿が表示される

・[参照] をクリックすると、参照した投稿が一覧表示される

・興味をもった投稿の時に、このどちらかで参照された投稿を確認すると良い

・本文に投稿のURLを含めた場合も同じ動作をする

・Fedibird以外の参照未対応サーバの人には、[参照]リンクでみてもらう

・Fedibirdでクライアントアプリを使っている場合、まだ参照の投稿に対応しているアプリはないけど、投稿の詳細で参照した投稿をみられる

・クライアントで[参照]リンクも押せるので、ここから確認もできる

・Mastodon公式アプリは詳細で参照を表示できないので[参照]リンクで!

・Fedibirdには参照されたことを通知する機能がある(デフォルトはオフなので、通知カラムのメニューで有効に) [参照]

Fedibirdの投稿参照機能(技術情報) - noellabo's tech blog blog.noellabo.jp/entry/referen

ここに書かない方がいいような気もしますが、公開しないことには始まらないので!

登場してるから宣伝しておくよ!(ドキュメントを宣伝するとはこれいかに)

Fedibird、もはやMastodonベースの何かになってる

こんどFedibird立ててるよ!って人が増えてこないとバランスが悪くなっていく感はある(参照とか連合しないと勿体無い)

fedibirdを立てるのってここからpullしてくればよいの?
(立てるとは言っていない)
github.com/fedibird/mastodon

@yamako まだリリース切ってないから、fedibird.com用のライブのブランチもってこないと参照ついてないのだw

フォロー

Fedibirdの参照機能、まだユーザーガイド的なものはないんだけど、ブログの方に

どうして参照を作ったのか、どんな機能なのか
blog.noellabo.jp/entry/2022/04

ActivityPubやAPIなどの技術情報
blog.noellabo.jp/entry/referen

については書いておいたので、興味のある人はみてね。 [参照]

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。