フォロー

■ Fedibirdで設置しているMatrixサービス(Fedibird Matrix)のお知らせ

Fedibird Matrixは、サーバとクライアントを提供しています。

サーバはSynapse、クライアントはElementという別々のサービスです。

これまでいずれも同一のドメイン下で提供していたのですが、別々のドメイン下で運用すべきということで、これを分離します。

この際、ElementのURLが変更になることで、異なるデバイスとして認識されるようになるため、これを別のデバイスから認証しないと、これまで暗号化された投稿が読めなくなります。

まあ、LINEを別のスマホに移し替えるようなものだと思って下さい。

Matrixは複数の端末から同時にアクセスできる分、融通が利く感じです。

現在、どちらにもアクセスできる状態になっているので、ご利用の方は移行を行っておいてください。

スマートフォンなど他のデバイスを既にお使いの場合は問題ありません。


matrix.fedibird.com


element.fedibird.com

ついでにMatrixについてざっとおさらいしとくか。

Matrixは、チャットサービスです。

自分でサーバを設置して、世界中のサーバと相互接続でき、オープンソースで誰でもコードを検証したり開発に参加することができる、プラットフォームが寡占することのない、オープンプロトコルベースの仕組みです。

これは、MastodonがActivityPubをプロトコルとするFediveseを構成しているのと同じです。

Matrixのネットワークは、もう一つのFediveseです。

Matrixは、クライアントの段階で投稿を暗号化し、サーバにはそれが保存され、やりとりされます。

サーバ管理者も、中継するネットワークからも、投稿の内容を読むことができない仕組みです。

多くの人が利用する公開ルームを作成することでオープンな使い方もできますが、垂れ流しにできないのでローカル・連合タイムラインのようなことができません。ブーストして拡散というわけにもいきません。

Mastodonは公開でやりとりすることが得意。Matrixは非公開のやりとりが得意で、相互に補完する特徴があります。

Matrixは、自分の手元で暗号化して、相手の手元で復号する仕組みであるため、鍵の管理が重要です。

ユーザー情報はサーバが持っていて、IDとパスワードでログインします。

しかし、暗号化の鍵は、サーバに預けてあるわけではないのです。(サーバに預けてあったら、管理者が覗いたり、誰かが盗むことができてしまいます)

そのため、バックアップをとっておくこと、デバイスを相互認証する仕組みが大事になってきます。

デバイスの相互認証は、同じ所有者が使っていることを確認して、どちらからも同じように暗号化と復号が行えるように便宜を図る仕組みです。

Matrixのクライアントからサーバは、/_matrix/client/ というエンドポイント(APIの呼び出し先)で通信します。

WebのElement、PCアプリのElement、スマホアプリのElementやFluffyChatなどは、全部クライアントなので、みんなこのエンドポイントに接続しにいきます。

Fedibird Matrixの場合は、サーバはあくまで matrix.fedibird.com で、エンドポイントも matrix.fedibird.com/_matrix/client/〜 になります。

MatrixのIDは、@noellabo:matrix.fedibird.com という感じで、ユーザー名とドメインを : で区切るのですが、このドメインもmatrix.fedibird.comです。

今回の新しいelement.fedibird.comというのは、Webクライアントを提供するURLになります。

やー、やっぱちょっとわかりづらいね!

もうちょっとディープなことを言っておきます(わからなくていいです)

Webクライアントは、接続するサーバを選べるようになっています(設定で選べなくしてある場合もあります)

ウチ以外に置いてあるElementから、Fedibird Matrixに接続することも可能です。

例えば app.element.io/ で接続先を変更してFedibird Matrixにログインすることができます。

また、element.fedibird.comから、別のMatrixサーバに接続することもできます。

element.fedibird.comで提供しているのは、デフォルトがFedibird Matrixになっているだけの、Webクライアント(Element)です。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。