な、なんと!まさか、パウー自身の機能だったとは…!
パウー自身の意思で、Twitterの投稿をマストドンにに呼び込んでいたのか。ありえねえよ

@mickeyhat 外部連携用のアクセストークンを取得しているだけなので、本体はIFTTT側です。

連携アプリっていう認識で良いと思います。

なお、mastodon.socialなどでは、クロスポストについて、許可される場合とされない場合について、サーバルールに記載があります。
mastodon.social/about/more#cro

一応許可するような感じに書かれてますが、本家でも歓迎はされていないですね。


おお、さすがにのえるは知見が深い。クロスポストっていうのか。

たしかに、クロスポストの全てが「失礼な行為」とは言えないわよね。
べつに、単純な、時折の宣伝だとか、緊急の災害報告みたいなのはクロスポストでも良いと思うのよ。

でも、Twitter上でのTwitter住民との会話だとかを、大量に流し込まれるのは、これはもう、完全に嫌がらせに近い行為よ。
ローカルの会話文化が破綻しちゃう。


マストドンについて見識豊かなのえるに、クロスポストについて、いくつか尋ねてもいいかしら?

1.マストドンの在り方として、クロスポストが道徳的にOKかNGかを民主的に話し合うような会議体っていうのは、どこかに存在するのかしら?

2.もし、クロスポストを許可するしないがサーバー管理者に委ねられるとするならば。クロスポストの投稿を禁止するような機能の開発というのは可能なのかしら?それとも、システム側では、これが連携された投稿なのかどうかを判断するのは難しいのかしら?

個人が個人をブロックするだけでは追いつかない問題だと思うのよ。もう、キリがない。

フォロー

@mickeyhat マストドンのあり方としては、設置者の自由が大前提となりますので、設計者が目指している姿を表明する以上の干渉はできないでしょう。

で、管理者がクロスポストを禁止するのであれば、規約に明示した上で、モデレーションによってサーバ側で禁止行為者として処置していくことが可能です。Bot設置禁止のサーバがありますが、それと同様です。

自動でクロスポストを検出する方法として、Twitter側から持ってきた投稿のURLのドメインがt.coになっていることを利用するのは有効です。

クライアント名称での判別は可能ですが、これは任意に変更できるので、検出数を増やす助けにはなりますが、まぁ参考程度です。

Twitterから同一内容を探してくる、までいくとやりすぎでしょう。

通報ベースが現実的と思います。

(ちなみに複数Mastodonサーバ間でのクロスポストもわずかながら存在します)

Pawooの姿勢としては、おそらく禁止に踏み切ることはないと思います。

自動連携溢れるローカルが嫌いな人はPawooを出たり、そもそも無視しており、住み分けされているのではないでしょうか。


よく理解できたわ。元投稿のURLから識別は可能なのね。

お話を聞くと、パウーはむしろ、「Twitterとの連携を奨励して、ユーザ登録数を増やしたかったんじゃないか?」ということなのね。

パウーはそういう場所だよという。うーん…。

【質問】
ユーザ自身の判断で、他人の自動投稿をTLから消すような機能の実装は難しいかしら?
これは、マストドン全体に求められる汎用的な機能だと思う。

パウーみたいに、Twitterから人を呼び集めたい場合は、「自動投稿できますよ」みたいなのがウリになるのかもしれないけど。
でも、自動投稿が読みたいユーザのほうが少数派だと思うのよね。

つまり、住民のうわべの数を増やすことだけを考えて、住民の居心地のよさや運用のことを全く考えていない悪い仕様だと思うわ。

ユーザ数を増やしたいサーバー管理者側が、自動投稿を禁止しないというのは理解できるけど。

ユーザ側にも「自動投稿を見ない」という意思表明が出来るべきだと思う。

繰り返しになっちゃうけど、自動投稿は、個人ごとのブロックやスルーでは対応できないぐらい大量なのよ。

@mickeyhat いますぐ対策できる方法として、先程のt.coをフィルターするのは良いと思います。(添付画像参照)

ただし、WebUIでは確実に効きますが、クライアントアプリは意外とフィルターに対応していないものが多いです。

この設定だと「フィルターされました」がTL上に表示されますので、効果が確認できたら、『隠すのではなく除外する』にチェックを入れることをお薦めします。完全に消えます。

Twitter由来のURL(t.co)を含まないものには無効です。

で、もう少し踏み込んだ対応をするのであれば……

t.coを含んだ投稿をするユーザーを自動ミュート・ブロックするBotを運用するとか、そういう機能のついたクライアントアプリを誰かに書いてもらうという感じですかねー。

>いますぐ対策できる方法として、先程のt.coをフィルターするのは良いと思います。

なるほど!確かにそうね!全然気づかなかった!

でも、URLを含まない自動投稿も結構あるみたいなのよね。

でもまあ、まずは「t.coをフィルターにかける」というのが現実的な対策よね。
もうちょっとユーザ数が増えて、さらに自動投稿が増えたら、また、みんなの考え方も変わるかもしれない。
今は、私以外はそれほど問題視していないのかな。


ああ、ダメだ。
「t.co」にフィルターをかけると、アンタの投稿も消えちゃうわ。
難しいわね。自動投稿は削除したいけど、例えば、引用として「t.co」を貼っているのは、別に構わないわけで。
なんともいえないわね。

@mickeyhat スパムフィルターのようにt.coの使用頻度をユーザー単位でスコアリングしていって、タイムラインにスコアを表示しつつミュート・ブロックボタンを表示するような機能拡張をユーザー側で足す、とかですかねー。

Fedibirdにはフォローボタンをタイムラインに表示する機能(アバターの下のボタン)がありますが、これをミュート・ブロックボタンにする感じかな。これをせっせと押していく。

まぁ、スコアはちょっと難しいかな。t.coを含む投稿の横にブロックボタンを表示するのはできるでしょう。

PC用のブラウザ使用であれば、ユーザースクリプトで実現出来ると思います。

あるいは、どこかのクライアントアプリ開発者がやる気をだすか。


ふーむ。スコアのほうがイメージに近いかな。

ひとりずつせっせと押していくつーのは、現実的に無理だと思う。
スコアか何かで基準を決めて、えいって削除するほうが。

Twitterが嫌でマストドンに来てる人も多いから、Twitterからの引用があまりに多い人を「消したい」つーニーズはあると思うのよね。
自動投稿もその一環かな。

まあ、今すぐどうこうっていうことができないのはよくわかったから。

今の話は、今後、問題が深刻化してきたときの議論の土台って感じね。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。