長い 

(左近衛府から転送)
ナビゲーションに移動検索に移動
近衛府(このえふ、こんえふ)は、令外官のひとつ。和訓は「おおきちかきまもり」・「ちかきまもりのつかさ」。唐名は「羽林」。

■ 概要

兵仗を帯して禁中(平安京では内裏の内郭、宣陽門・承明門・陰明門・玄輝門の内側)を警衛した。また朝儀に列して威容を整え、行幸の際には前後を警備し、皇族や高官の警護も職掌とした。

平安時代中期以降、朝政の儀礼化に伴い幹部は名誉職化、兵士は儀仗兵化した。六衛府(左右の近衛府・衛門府・兵衛府)の中では最も地位が高かった。

天平宝字3年(759年)に設置された授刀衛を天平神護元年(765年)2月3日に近衛府と改称し、さらにこれと神亀5年(728年)設置の中衛府とを大同2年(807年)4月22日に改組し、近衛府を左近衛府、中衛府を右近衛府とした。前者は大内裏の陽明門の北、後者は殷富門の北に置かれた。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。