こういうの面白いよね……。
思わずCrystalで遊んじゃったよ。
QT: misskey.io/notes/8hiib2teau

harunon.work🎧  
指定した長さまでの要素を配列として返す関数createSeqArray()を実装してください。 実装内容 1から与えられた引数nで指定された値までの数値を要素として持つ配列を返します 引数が0以下の場合は空の配列を返すものとします ​:wakaranai:

Crystal言語ね。

JavaScriptということであれば、こんなのはどうか(普通に書け)

createSeqArray = (n) => { return n < 1 ? [] : Array.from(Array(n), (v, k) => k + 1) };

フォロー

const createSeqArray = (n) => n < 1 ? [] : [...Array(n)].map((_, i) => i + 1);

このへんが良さそうね。

createReverseSeqArray n = if n < 1 then [] else [n] ++ createReverseSeqArray (n-1)

createSeqArray n = List.reverse (createReverseSeqArray n)

まだちゃんと覚えてないElm
reverseが格好悪い。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。