あれ、もしかしてアカウントが410なら削除されるけどサーバごと410なら削除されないみたいな話か?
よく分からん

んーでもサーバごと410返すのがよく見かける対処な以上、結局全部消えるのでは🤔

のえるさんもし余裕あれば相談に乗ってもらえれば嬉しいです

フォロー

@mayaeh @aries 現在、サーバ閉鎖したら外部からのアクセスに410 Goneを返すというのがサーバ閉鎖時のマナーであると広まっていますが、これに従った場合、既存Mastodonサーバに配送された投稿は、アカウントを参照されるたびに順次消えていきます。

Mastodonのリモートアカウントには、last_webfingered_atという最後にアカウントを取得した時間が記録されており、1日経過すると再取得するようになっています。これにより、プロフィールのUpdate漏れなどがあっても自動修復されています。削除や引っ越しなどもここで認識されます。

サーバ全体で410を返すようになったサーバのアカウントは、1日経過後にはWebFingerで問い合わせることとなり、その際にすべてのリクエストに410がかえってくるため、

参照されたアカウントから順次削除されるという動作になります。

サーバ閉鎖時に410にするというのは、考え無しに従うべきではない習慣で、あらためる必要があるでしょう。

リモートの記録を残しておきたい場合は、410を返してはいけない、ということになります。

どんなリクエストも410返す形だとやっぱりそうですか
変に削除しないようにするのも邪悪ですしねぇ……

ありがとうございます 🙏
この辺りの仕組みについて追えていなかったので助かります

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。