pleroma.service:Failed at step CHDIR spawning /usr/bin/mix: No such file or directory って言われてるな……

ただ /usr/bin/mix 自体は確かにないけど、シンボリックリンクで /usr/elixir/bin/mix をさしてる状態
ただそれも root になってるのが悪い……?
識者の人……help……

@t pleroma.service の WorkingDirectory の設定と、そのディレクトリが実在するかとか、パーミッションとかどう?

WorkingDirectory=/opt/pleroma

$ ls -la /opt/pleroma
合計 204
drwxr-xr-x 13 pleroma pleroma 4096 8月 17 21:06 .
drwxr-xr-x 7 root root 4096 6月 11 22:22 ..
(以下略)

mixを実行しようとした時にchdirに失敗するっていう意味で、mixの方の問題じゃないんじゃないかな。

ありがとうございます〜〜〜!
WorkingDirectoryの設定を見直して、 pleroma.serviceがenableにできるようにはなりました……!

が、Couldn't fetch 「他鯖のPOSTURL」 みたいなエラーがログに残ってて画面の表示ができてない状態です

現在の状況としては、
ディスクフルでなにもできなくなる→イメージの保存→容量の大きい環境にてイメージから再構築→DNSの向き先変更→でも動かない(イマココ)
という感じです……

フォロー

@t おそらく[error] Couldn't fetchは無関係だと思います。忘れてましたが、私も起動しなくなったとき、そんな感じだったと思います。生きてる部分が吐いているログで、死んでるところは無反応って感じかと。

とりあえず、効果ないかもしれませんが、ログの情報量ふやしてみますか……

config/prod.secret.exs に

config :logger, :console, format: "[$level] $message\n", level: :debug

とかそんな感じで。

あと、nginxのログをみる

nginx通さずにlocalhost:4000をcurlで叩く

systemdで起動しないで MIX_ENV=prod mix phx.server で起動して眺める

ぐらいのものです。あんまりこれといった方法思いつかず。

ちなみにウチでアカンかった時に直した方法は、git cloneしてきたpleromaディレクトリ名前変えて、新しくcloneしてきて、configだけコピーして、そっち最初から手順通り再構築したら直ったとかいうアレ。

まだご飯中なので、ざっとわかってるところだけお返事しますね!

MIX_ENV=prod mix phx.server で起動したときも画面は出ない状態でした
nginx 生きてるからだったりしますか?

@t debugは、やり過ぎですかな……。

config :logger, format: "[$level] $message\n", level: :info

このぐらいから様子見で……

sudo journalctl -fu pleroma

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。