『個性のダンバー数』とかいう概念を思いついた

個性のダンバー数とその限界、俺はその外側を見たい
あるいは内側、それらの狭間…

今は、農業革命、産業革命に続く「第三の波」、いわゆる”情報革命”の最中にあると思うんだけど、こういったデジタルの波っていうのは人々の生活や社会を変えただけではなくて、”認識”も変えた、あるいは”認識”のその限界を表面化させたと思うんだよね

例えば今スマホとかパソコンとかで出回っている”ノイマン型コンピュータ”ってのは、電子回路上で電流を流したり弱めたり?(あるいは流さなかったり?)して、それを0と1の2つの記号を使って情報として表現しているみたいなんだけど、それって実際には厳密には、つまりアナログ的に考えたら0と1じゃないのよ
1とされている状態、つまり電流が流れてる状態でもそのアンペア数みたいのは違うだろうし、0とされている状態でもそのアンペア数は違うはず
要はデジタルってのは「中途半端なもんを無視して雑にカテゴリ化していきます」っていう姿勢なのよね
(添付画像はこの「個性のダンバー数」のイメージ画像)

「ダンバー数」という言葉を差別的な響きとかもあるので異なる表現がいいのかもしれない

「”波”への視力を高める」でも良いかも

なんで”波”やねんって思うかもしれないけど、結局俺が指摘してきた人間社会の物理的な狭さってマクロな意味での土地の狭さとかではなく、 に関する話でしょ?

要は「名前」と「デザイン」が限られているので自ずと世の中で使える名前やデザインもブランド力での奪い合いの争奪戦の対象となって人々が自由に使える名前やデザインがなくなっていって土地やお金のような希少性を帯び始めるというのが の一種の公理だった //既に宣言済みだったっけ?

これに対して外部デバイスを使ってこれまで見えなかった周波数帯域を可視化させたり、超音波とされていたものを可聴化させていくっていう文明の方向性というか拡張性(そこはある種の認知上の「新大陸」にもなるかもしれない)だと思っていたんだけど、人間がより厳密にこの周波数の差異を認識できるようになればそれも1つの解決策になるのではないのかと思う

正直大した内容じゃないけどね
このダンバー数がどうのっていう今日の一連の連トゥーは

ただなんとなく思いついたのでメモってみた

社会の狭さというのは人間の認知能力や”厳密な認識”に対する努力によって制限されているし、またそれによって解決可能なんじゃないかっていう文脈で考えたことを一応メモっといたわ

「偏見の解像度」を上げていくことによって”本物のせかい”を知ることができる

なんてことも思いついた

「偏見の解像度」を上げていくことによって”本物のせかい”に触れることができる

でもよかったんだけど物理学的には人間の皮膚や神経が実際に外部の対象に触れることはできないっぽいので”知る”に変えた

あと「微分」という表現でもよかったんだけど使い慣れていないし未だによく理解していない言葉なので使うのはやめた

けど音や光の波の”角度”にも個性があるのでそこら辺を厳密に、つまりデジタルな数値ではなくはっきりと”観測”できるようになっていったらこのせかいはもっと広がるのかもしれない


返信先のトゥートの波の微分がどうのってのは音でも光でも波の計測には周波数やら波長やらばかりが用いられている印象があるけど、その波は本当にそんな正確な綺麗な一定の幾何学的な曲線を描いているのか?っていう疑問ね

もっとぐにゃんぐにゃんしてるんじゃないの?とかそんなことを思ったから微分という言葉を使っただけ

ただその微妙な”差”に情報が乗っかるのか、つまり意味を見出すことができるのかっていうと微妙なんだろうけどね仮にそんなのがあったとしても

//最後のはおニューのタグね 他に『 #われは仮説を架設したい 』とか『 #仮説予告 』や『 #仮説宣言 』、『 #仮説の仮設 』『 #架設的仮説の仮設 』あたりが候補として存在している

アホを晒すこと前提でトゥートする

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。