片山奈緒美 さんがブースト

「7社から蹴られた執念の持ちこみ本」がついに情報解禁となりました。『オリンピア』(デニス・ボック)です。北烏山編集室による自社出版の第1作として刊行されます。内容については後日ゆっくり書きますが、まずはこの作品をようやく日本で紹介できることに感謝します。ありがとうございます。
twitter.com/kkyeditors/status/

片山奈緒美 さんがブースト

8/5(土)多摩南読書会、マギー・オファーレル『ルクレツィアの肖像』が終了しました。ご参加いただいたみなさま、楽しい時間をありがとうございました。次回は3〜4ヶ月後の予定です。Facebookグループページ「多摩南読書会」のほか複数のSNSでご案内いたします。よろしくお願いいたします。

昨年度日本語を教えていた難民の方たちが、自分たちの選挙権について気にしておられた。
「わたし、せんきょ、いきますか」と。
まだ片言の日本語ながら、母国を離れて移り住む場として選んだこの国の行く末を真剣に考えていることが伺われた。
そういう人たちが安心して暮らせる社会を作らねばと思う。

いつもTwitterアカウントのみ載せている某所の原稿に今回はマストドンも入れてみたものの、次回の執筆までマストドン使っているかどうか。

片山奈緒美 さんがブースト

ぜひ、拡散を。《入管法政府案「立法事実」への疑問 同一難民審査参与員が2年間で2000件審査》
d4p.world/news/20708/

「見落としている難民を探して認定したいと思っているのに、ほとんど見つけることができない」という難民審査参与員・柳瀬房子氏の発言が入管庁資料に引用され、入管法政府案の"根拠"とされていますが、同参与員はなんと2年間で2千件もの審査をしたといいます。

そもそも該当性の乏しい人を選り分けられていたのではないか、と。その「分母」を明らかにしないままでは正確な実態は伝わらず、入管法政府案の「立法事実」自体が「さらに」揺らぎます。

弁護士の大橋毅さんにお話を聞きました。

朝のワイドショーのコメンテーターの話がまったく頭に入ってこない。日本語なのに。今回は内容ではなく、音声面の問題だった。もう少しブレスとアクセントに気をつければいいのに。

今週から非常勤講師も出退勤時間を打刻することになり、荷物の縮小化とキャンパス内の動線確認をした。ただでさえ1日分(3科目)の教科書と資料、PCで大荷物なのに、それを抱えて打刻のために寄り道しないといけなくなったから。大した寄り道ではない。でも、トートバッグ2つに入った荷物が肩に食い込むのだ。
この学内移動で去年は足を痛め、半年以上病院通いをしたから甘く見るわけにはいかない。対策しないと。

何も起こらない、淡々と日常が続いていく作品も好き。

片山奈緒美 さんがブースト

新刊のインタビューを受けた。
ライターさんによると、最近複数の作家から『悪を描くのが文学的だ、難しいことだという風潮に抵抗がある』『善の複雑さや困難さを描きたい(だったかな?)』と聞いたとのこと。わたしもざっくりそういうことをお話していたので、わかる、と思った。

「幸福な家庭は似ているが不幸な家庭はそれぞれだ」(ジェーン・オースティン『高慢と偏見』の1行目)という説も、前はなるほどと感心していたけど、今はそうとも言えないかもと思う。

買い切りか印税かというよりも、生活していけるかどうかの問題。

学生の退学率の高さを懸念する某大学の話。欠席がかさんで必修科目を落としそうな学生がいると、本人に電話をかけて励ますのだとか。
そこまでするのか。その話をしてくださったのは非常勤講師の方だったので、尚のこと驚いた。電話番号は個人情報なので教えてもらえないから、講師が学生課に赴き、学生課の方が電話をして講師が話をするという段取りらしい。
私の出講先でもメールで注意を促す程度のことをしている講師は多いと思うけれど…こんなことまでやっていたら、授業のために割く時間がなくなってしまう。

Twitterで越前敏弥さんが書いていらっしゃいますが、他社とは違うやり方をすでに定着させている出版社もあります。どの編集者さんにも大変お世話になりましたし、彼らがやれることにも限界があるはず。会社全体、業界全体が変わっていかないと、いずれAIの創作や翻訳しか読めない時代がくるのでは。

Twitterから引越ししようと思ってアカウント開設したけど、引越しの見通しが立たない。

この春休みはインタビュー調査を進めて、言語学エッセイの翻訳企画書を完成させて、アラビア語の勉強をして…とあれこれ予定していたのだけれど、遅々として進まず。今学期14コマもあったものね。あと処理がまだ終わらない。

【多摩南読書会】速報
次回は3/25(土)14-16時、オンライン開催を予定しています。ただいま課題本の選定中。決まりましたら、Twitter、読書会FBグループページなどでお知らせします。

【商品追加】ご支援いただける方はHarikaさんのwebで在庫状況をご確認ください❗️

スレッドを表示

トルコ大地震の被災地支援商品を販売中のアクセサリーショップHarikaさん。第一弾のピアスは完売し、第二弾が出ました❣️ 魔除けにもなるブックマーカーです。故郷の人々のために在日クルド人女性たちが心を込めて制作中です‼️

harika.thebase.in/?fbclid=PAAa

クルドの女性たちが作ったアクセサリーを販売しているHarikaさんが、この度のトルコ大地震緊急支援商品を販売しています。
売り上げは現地の支援のために使われます。
よろしくお願いいたします。

harika.thebase.in/?fbclid=PAAa

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。