「7社から蹴られた執念の持ちこみ本」がついに情報解禁となりました。『オリンピア』(デニス・ボック)です。北烏山編集室による自社出版の第1作として刊行されます。内容については後日ゆっくり書きますが、まずはこの作品をようやく日本で紹介できることに感謝します。ありがとうございます。
https://twitter.com/kkyeditors/status/1693545384231243947
AIについての講義、面白そうで全部登録した
https://sites.google.com/view/artificial-agents/events
昨年度日本語を教えていた難民の方たちが、自分たちの選挙権について気にしておられた。
「わたし、せんきょ、いきますか」と。
まだ片言の日本語ながら、母国を離れて移り住む場として選んだこの国の行く末を真剣に考えていることが伺われた。
そういう人たちが安心して暮らせる社会を作らねばと思う。
ぜひ、拡散を。《入管法政府案「立法事実」への疑問 同一難民審査参与員が2年間で2000件審査》
https://d4p.world/news/20708/
「見落としている難民を探して認定したいと思っているのに、ほとんど見つけることができない」という難民審査参与員・柳瀬房子氏の発言が入管庁資料に引用され、入管法政府案の"根拠"とされていますが、同参与員はなんと2年間で2千件もの審査をしたといいます。
そもそも該当性の乏しい人を選り分けられていたのではないか、と。その「分母」を明らかにしないままでは正確な実態は伝わらず、入管法政府案の「立法事実」自体が「さらに」揺らぎます。
弁護士の大橋毅さんにお話を聞きました。
新刊のインタビューを受けた。
ライターさんによると、最近複数の作家から『悪を描くのが文学的だ、難しいことだという風潮に抵抗がある』『善の複雑さや困難さを描きたい(だったかな?)』と聞いたとのこと。わたしもざっくりそういうことをお話していたので、わかる、と思った。
「幸福な家庭は似ているが不幸な家庭はそれぞれだ」(ジェーン・オースティン『高慢と偏見』の1行目)という説も、前はなるほどと感心していたけど、今はそうとも言えないかもと思う。
Twitterから引越ししようと思ってアカウント開設したけど、引越しの見通しが立たない。
トルコ大地震の被災地支援商品を販売中のアクセサリーショップHarikaさん。第一弾のピアスは完売し、第二弾が出ました❣️ 魔除けにもなるブックマーカーです。故郷の人々のために在日クルド人女性たちが心を込めて制作中です‼️
https://harika.thebase.in/?fbclid=PAAabwrBpAvzNJT5SzR0q9qH1kjbmRi2uEdLJ0dcA2ny_aKooLxta6LZfXX9A
クルドの女性たちが作ったアクセサリーを販売しているHarikaさんが、この度のトルコ大地震緊急支援商品を販売しています。
売り上げは現地の支援のために使われます。
よろしくお願いいたします。
https://harika.thebase.in/?fbclid=PAAabwrBpAvzNJT5SzR0q9qH1kjbmRi2uEdLJ0dcA2ny_aKooLxta6LZfXX9A
コミュニケーション、日本語教育、多文化共生、異文化間教育、翻訳。書いたり、訳したり、教えたりしています。https://onl.sc/7tZeJQJ