新しいものを表示

昨日、大事な用で横浜に行ってたんだけど…昨日が雪じゃなくて本当に良かった。。
(昨日頑張った分、今日は本当にダラけています。)

スレッドを表示

試験が近いのに、過去問の正答率が50%なので落ち込んでます。勉強不足だとわかってるよ…。めげずに生きていこ〜。今年はダメもとでやるしかない。。


2/1(木)もう2月だね…早いなぁ。午前中は少し眠かったけれど、なんとか頑張ったぞ。午後もぼちぼち頑張る〜。
おまけ→我が家のヒアシンス、咲いてます。可愛い。

スレッドを表示


今日はまあまあ頑張ったと思う。そして今日も焼き芋(紅はるか)食べた〜🍠
夜ねる前の時間が一番リラックスできて好きだけど、そろそろ寝なくちゃね。。おやすみなさい。今日も一日おつかれ様でした🌙
(明日も焼き芋食べたい🍠)

スレッドを表示

勉強していたら、こんな問題出てきた〜。
日本…。

Q.「人権に関する次の事項のうち、国際条約として個別の条文に規定されるに至っていないものとして、最も適切なものを一つ選びなさい。」

A.性的指向及び性自認に基づく差別の禁止

性的指向及び性自認について、国際人権法がどのように適用されるかをまとめた国際文書である「ジョグジャカルタ原則」や「ジョグジャカルタ+10」が国際会議で採択されてきたが、国際条約として個別の条約に規定されるまでには至っていない。2000年後半以降、日本は国際連合から「性的指向と性自認に基づく差別の撤廃を求める勧告」や国内法整備を繰り返し求められてきたが、いまだ実現していない。G7の中で差別禁止の法整備がなされていないのは日本だけである。

今日の病院のおとも。少しでも勉強しようと思い、真面目な本を持ってきた。眠いのに、さらに眠くなる内容…笑笑 少しでも読めたらいいという気持ちで気楽に読む〜。

社会福祉とは何か/大久保秀子

地味めしで腸活〜。地味だけど、私にとっては普段よりマシな朝ごはんでした。
お弁当を作った残り物と納豆とイチゴ🍓とごはん。お昼は腸活の為にヨーグルトとバナナ🍌を食べるぞ。(ちなみにきんぴらごぼうはお惣菜だから手抜き〜。)
腸内環境を整えるのは、メンタルに良いだけでなく、肌荒れの緩和や認知症予防にもなるらしい。納豆とかバナナとかヨーグルトを食事に取り入れるだけなら簡単だから、のんびり続けていくぞ〜。整腸剤も試してみようかな?オートミールも気になるぜ👀
  

精神看護、綾屋紗月さんの論考を読んだ。これも読めて良かった。今月号の精神看護、ほんとうに面白すぎる…。発達障害や、自助グループ、当事者研究に関心のある方は本屋さんで手に取ってみて欲しいなぁ。支援者の方はもちろん当事者(利用者)が読んでも面白い内容だと思う。 
そして私は綾屋紗月さんの本が読んでみたくなったのでした〜。

スレッドを表示

全然関係ないけれど、今日はやたらとワンコ🐶に出会う日でした。レアすぎた…。特に二匹めは迷子?のようで、飼い主さんが近くにいなくて心配したけれど、その後飼い主さんが無事にお迎えにきてくれた。良かった〜。人生には、こんなへんてこな日もあるんだね。

横道誠さんの論考、やはり面白いし考えさせられる。私が自助グループに関心があるから尚更だと思うけれど。そして認知行動療法について、伊藤絵美さんと横道誠さんの対談があればいいのに〜。ちなみに私は認知行動療法については(まだまだ勉強不足だけど)好きでも嫌いでもないです。自分からやろうと思うなら、取り入れたらいいと思うというスタンスです。以下は、引用〜。

『筆者は頻繁に「まずは環境を変えることを検討して、それが無理なときに初めて、じぶんが変わることを検討してほしい」と呼びかけている。
 いわゆる自己啓発的な思考法の典型とは、「他者と過去は変えられないが、自分と現在点未来は変えられる」というものだ。この認知行動療法にも通底する発想が、難病や障害を免れて生き、健常者として熾烈な社会的競争を勝ち残っていこうとするビジネスパーソンにとって、ヒントとなる考え方だということは否定しない。だか、難病や障害の当事者が、このように考えるのはどうだろうか。(略)そのような考え方で挑戦して、やはり社会の壁に阻まれ、力尽きる当事者がどれだけいることか。』
(精神看護 2024年1月号p.22)

スレッドを表示

今日は病院〜。おともはこの2冊にしました。
⚫︎精神看護 2024年1月号
⚫︎カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた/伊藤絵美
 


全然関係ないのだけれど、今じみにハマっている味噌なんばん漬けです。本当に美味しすぎて、ごはんモリモリ食べちゃうから危険…大好きな味❣️ごはん大事だよね…冬を乗り切るためにはね…痩せたいけどね、やっぱり食べたい。明日もごはんモリモリ食べるんだろうな、私は。と言うわけで、地味に飯テロでした〜。

スレッドを表示

万物の黎明、分厚くて読み切れる気がしないけど…それでもいいから読もう。少しずつでも。

スレッドを表示

クリスマスに作ったミートソースでお昼ごはん🍝(冷凍保存してあったもの)

伊藤絵美さんの『カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた』もまだ少ししか読んでないけど、すごく面白そう。分厚くて難しい本の読み方とか、ご自身のタバコ依存やギャンブルの話など、気になる話ばかり。こちらも、なんだか元気をもらえそう。気楽に読めそうなのも良い。

今月号の精神看護(2024年1月号)の、高野秀行さんと角幡唯介さん(お二人とも探検家)の対談が本当に面白すぎる。
私もADHDっぽいところがあるから、うふふと笑いつつも共感したり、なんだか元気をもらったり。他のページも読むのが楽しみ。

最近買った本たち〜 (2024年1月)
⚫︎ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義/岡 真理
⚫︎中学生から知りたいウクライナのこと/小山哲・藤原辰史
⚫︎ カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた/伊藤絵美
⚫︎精神看護 Vol.27 No.1 (2024年1月号)

スレッドを表示

今日も良い天気でありがたい。シフォンケーキ食べた後のお皿に、虹が🌈こういうの、ときめくんだよな〜。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。