⚫︎欲しい本📕 2023.3.31
① 『とまる、はずす、きえる: ケアとトラウマと時間について』/宮地尚子.村上靖彦
②旋回する人類学/松村圭一郎
③こんなとき私はどうしてきたか/中井久夫
④チョンキンマンションのボスは知っている/小川さやか

⚫︎気になっている本📗
①実践日々のアナキズム/ジェームズ・C.スコット
②働かないでたらふく食べたい/栗原康
③身振りとしての抵抗/鶴見俊輔
④ 鶴見俊輔の言葉と倫理 想像力、大衆文化、プラグマティズム/谷川嘉浩

⚫︎その他📙
『アナキズム』(月刊第37号 2023年4月1日 編・発=アナキズム紙編集委員会)
1面の森元斎さん寄稿「「女、命、自由」-クルドのロジャヴァ革命について」読んでみたい。

他にも思いついたら、追加していこう📚

そう言えば、國分功一郎さんの『哲学の先生と人生の話をしよう』も読んでみたいな。
そして人生相談(?)と言えば、中島らも『中島らもの特選明るい悩み相談室』も気になる!

気になる本を見つけたので、メモ。

アナキズムを読む 〈自由〉を生きるためのブックガイド/田中ひかる編

不揃いな身体でアフリカを生きる 障害と物乞いの都市エスノグラフィ/仲尾友貴恵

karaimobooks.stores.jp/items/6

⚫︎欲しい本📕 2023.6.13更新
① 旋回する人類学/松村圭一郎
② 負債と信用の人類学/佐久間寛編
③こんなとき私はどうしてきたか/中井久夫
④チョンキンマンションのボスは知っている/小川さやか
⚫︎気になっている本📗
①実践日々のアナキズム/ジェームズ・C.スコット
②働かないでたらふく食べたい/栗原康
③身振りとしての抵抗/鶴見俊輔
④ 鶴見俊輔の言葉と倫理 想像力、大衆文化、プラグマティズム/谷川嘉浩
⑤贈与をめぐる冒険/岩野卓司

⚫︎その他
週刊金曜日の森元斎先生の書評が読みたいのに、みつからない。。

よるべない100人のそばに居る。〈救護施設ひのたに園〉とぼく/御代田太一

ALS 不動の身体と息する機械/立岩真也

⚫︎欲しい本📕2023.8.5
① 石器時代の経済学/マーシャル・サーリンズ
②政治人類学研究/ピエール・クラストル
③こんなとき私はどうしてきたか/中井久夫
④贈与をめぐる冒険/岩野卓司
⑤チョンキンマンションのボスは知っている/小川さやか
⑥ よるべない100人のそばに居る。〈救護施設ひのたに園〉とぼく/御代田太一
⑦ ALS 不動の身体と息する機械/立岩真也
⑧実践日々のアナキズム/ジェームズ・C.スコット
⑨働かないでたらふく食べたい/栗原康

栗原康さんの本、なんだかんだでずっと気になってるなぁ。あと人類学の本たちがやっぱり気になる。少しずつ読んでいきたいぞ📚

この一冊を忘れていた…メモしとかなくちゃ。
私には難しそうだけど、グレーバーの本はやっぱり気になる。

「グレーバーの遺作『万物の黎明』(The Dawn of Everything 酒井隆史訳)の再校ゲラが出ました。700ページの大著です。9月21日(木)刊行予定。乞うご期待!」

twitter.com/honsuki_kbs/status

グレーバーの『万物の黎明』やっぱり買わなくちゃだ!!

「そして、デヴィッド・グレーバー『万物の黎明』光文社がついに刊行されました! 原書もかなり分厚く、挫折するかと思ったら、面白すぎて,全部読んじゃいました。個人的にここ数十年で一番面白い本で、ここ最近はコレを基盤にモノを考えております。衝撃的に面白いです。」

x.com/GensaiM/status/170544148

気になる本。10/2発売とのこと。読みたい。

障害のある女性48名の生活史から、「障害があり女性である人たち」を生きづらくさせている社会構造や差別について、深く考察した一冊。障害者について論じられるときには、性差別のせいで女性の声がかき消され、女性について論じられるときには障害者差別のせいで障害女性の声はかき消されるという状況がある。しかし、障害のある女性が受ける差別の実態を明らかにする試みはいまだ途上にあり、複雑に絡み合う問題を把握するためのデータは圧倒的に不足している。本書は、この不足を埋めることを試みるものである。

gendaishokanshop.stores.jp/ite

気になる本

ピーター・フレイズ『四つの未来 〈ポスト資本主義〉を展望するための四類型』 以文社

x.com/GensaiM/status/172499882

最近買った本たち〜 (2024年1月)
⚫︎ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義/岡 真理
⚫︎中学生から知りたいウクライナのこと/小山哲・藤原辰史
⚫︎ カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた/伊藤絵美
⚫︎精神看護 Vol.27 No.1 (2024年1月号)

栗原康さんの『超人ナイチンゲール』、やっぱり気になるな〜。読みたいな。

気になる本📕メモ〜

明石書店
【これから出る本】※1月下旬頃発売予定
◆発達障害者は〈擬態〉する
・横道誠著
・1,800円+税
◆内容紹介
自らも発達障害の当事者であり、自助グループを運営する著者が、当事者間では一般的ながら、支援現場ではまだ浸透していない発達障害者の〈擬態〉について11名にインタビュー。当事者の「生きた声」と「発達障害者の内側から見た体験世界」をリアルに伝える。

twitter.com/akashishoten/statu

気になる本📘

医学書院
看護のための精神医学/中井 久夫 ・山口 直彦

現代精神医療の著しい変化を踏まえた第2版。名著がさらにグレードアップして登場

「統合失調症」への病名変更をふくめ,現代の精神医療の状況は著しく変化している。本書はそのような状況を踏まえて重要語句に修正を加えるとともに,どんな状況にあっても変わらないケアの基本をさらに磨き上げた。「隠れた名著」として評価の高い本書が,さらにグレードアップして登場。

igaku-shoin.co.jp/book/detail/


そろそろ、欲しい本をリスト化しようかな。。
欲しい本のことを考えるのは、すごく癒されるんだよなぁ。本を読むのは勿論好きだけど、何の本を買おうかな〜って考えるのもめちゃくちゃ好きだ。そして本を積むのも大好き。

『死なないための暴力論』(森元斎)の試し読みが公開とのこと📕✨
「はじめに」と「目次」、第一章の冒頭ちょっとが読めるらしい〜。わーいわい✨
shueisha-int.co.jp/publish/死なな

気になる本

『福祉職のための精神・知的・発達障害者アウトリーチ実践ガイド』
吉田光爾・遠藤紫乃・岩崎 香 編著

多彩なフィールドの実践報告から事業運営のヒントまで,精神・知的・発達障害を対象とするアウトリーチ実践の「現在」と「未来」を描く。

kongoshuppan.co.jp/book/b64008

これも、買わなくちゃだ〜📕楽しみ。試験も終わったし、本を読む時間を増やすぞー。

〝いかに「思想」としてのアナキズムを保持し得るか。どこまで原理的に、かつ多様に、アナーキーであり続けられるのか――。
暴力論、運動実践、哲学、人類学、宗教、音楽、映画、フェミニズム、近代日本、さまざまなベクトルが交差するアナキズムの現在。”

森元斎, 森啓輔, 清水知子, 栗原康, 高橋采花, 近藤和敬, 中西淳貴, 渡辺一樹, 近藤宏, 成瀬正憲, 川上幸之介, 東志保『思想としてのアナキズム』
(以文社)
comingbook.honzuki.jp/?detail=

気になる本

ソーシャルワーカーのための反『優生学講座』――「役立たず」の歴史に抗う福祉実践/藤井渉

gendaishokan.co.jp/goods/ISBN9

フォロー

今日買いました〜。森元斎さんの『死なないための暴力論』。少しずつ読んでいこう。

精神看護、買わなくちゃ!!
↓↓↓

精神看護 Vol.27 No.2
2024年 03月号
特集 白石正明さん(編集担当)が主観で解説する シリーズ「ケアをひらく」全43冊

シリーズ「ケアをひらく」は、『精神看護』での連載を経て書籍化されたものもいくつかあり、弊誌と縁が深いものがあります。シリーズの中には大宅壮一ノンフィクション賞、小林秀雄賞、新潮ドキュメント賞、大佛次郎論壇賞などの賞を与った本もあり、また同シリーズ全体が毎日出版文化賞を受賞するなど、24年間にわたり多くの人から愛され支持されてきました。
編集担当者である白石正明さんが2024年3月で定年退職を迎えるという節目にあたり、白石さんがどういう考えで各著者と本を作ってきたのかを、一冊一冊聞かせてもらうことにしました。決して公式ガイドブックには載らない作成秘話や裏話。この特集で、あなたの知らない「ケアひら」を見つけてください。

igaku-shoin.co.jp/journal/deta

 ←そろそろ整理して、リスト化したい。

【2023.2.8 模索舎の書棚より】
『女たちの中東 ロジャヴァの革命 民主的自治とジェンダーの平等』
(著=ミヒャエル・クナップ , アーニャ・フラッハ , エルジャン・アイボーア 序文=デヴィッド・グレーバー 訳=山梨彰 発=青土社 2020年)(E)

twitter.com/mosakusha/status/1

欲しい本たち📕 2024.3.19更新
⚫︎思想としてのアナキズム/森元斎 編
⚫︎超人ナイチンゲール/栗原康
⚫︎メキシコ先住民女性の夜明け/G.ロビラ
(↑サパティスタについて)
⚫︎ 女たちの中東 ロジャヴァの革命 民主的自治とジェンダーの平等/
ミヒャエル・クナップ等
⚫︎負債と信用の人類学/佐久間寛編
⚫︎こんなとき私はどうしてきたか/中井久夫
⚫︎看護のための精神医学/中井 久夫 ・山口 直彦
⚫︎チョンキンマンションのボスは知っている/小川さやか
⚫︎ 障害があり女性であること:生活史からみる生きづらさ/土屋 葉 編著
⚫︎実践日々のアナキズム/ジェームズ・C.スコット
⚫︎贈与をめぐる冒険/岩野卓司
⚫︎ 旋回する人類学/松村圭一郎
⚫︎四つの未来 〈ポスト資本主義〉を展望するための四類型/ ピーター・フレイズ
⚫︎石器時代の経済学/マーシャル・サーリンズ
⚫︎政治人類学研究/ピエール・クラストル
⚫︎よるべない100人のそばに居る。〈救護施設ひのたに園〉とぼく/御代田太一
⚫︎ALS 不動の身体と息する機械/立岩真也
⚫︎発達障害当事者研究/綾屋紗月・熊谷晋一郎
⚫︎現代思想2024年6月臨時増刊号 現代思想+ 15歳からのブックガイド
⚫︎今を生きる思想 宮本常一:歴史は庶民がつくる/畑中章宏

 前から気になっていたこの本のこと忘れてた…これは買わなくちゃ!

『発達障害の子の勉強・学校・心のケア 当事者の私がいま伝えたいこと 』横道 誠

その子に合った生き方&勉強法を見つけるやり方を、発達障害と診断を受けた大学の先生である著者が自らの経験ももとに提案する。

daiwashobo.co.jp/book/b1003303

 
読みたい本〜。人類学が好きと言いながら、基本的なことがわかっていなかったりするので、この本読んでみたい。人類学のyoutube動画で、近藤宏先生が紹介されていた本。

はじめての人類学(講談社現代新書)
著:奥野 克巳

内容紹介

「人間の生」とは一体何なのか。今から100年前、人類学者たちはその答えを知ろうとしてフィールドワークに飛び出した。マリノフスキ、レヴィ=ストロース、ボアズ、インゴルドという4人の最重要人物から浮かび上がる、人類学者たちの足跡とは。これを読めば人類学の真髄が掴める、いままでなかった新しい入門書!

bookclub.kodansha.co.jp/produc

読みたい〜。図書新聞、タイミングを逃すとすぐ買えなくなっちゃうんだよな。今回は買えるかしららら??
↓↓↓

【図書新聞最新号の目次①】
◆今週の一面◆
人間解放!
対談 神長恒一×栗原康
神長恒一/ペペ長谷川著『だめ連の資本主義よりたのしく生きる』(現代書館)をめぐって

twitter.com/toshoshimbun/statu


最近、現実のあれやこれやに追われて、本読めてないけど…森元斎さんの『ただ生きるアナキズム』は買わなくちゃだよ〜。
↓↓↓
【新刊入荷】
『ただ生きるアナキズム』森元斎、青弓社
抵抗とは生である−音楽や映画、文学、思想を軽やかに跳躍して挑発的な語り口で国家や資本主義と対峙する戦略を提示する。
小さなさざ波から大きな潮目を変えていくための、日常にあるアナキズムの可能性。

twitter.com/junkudo_ike/status

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。