"葛野さんは「父が、アイヌ語が消えてしまうのを防ぐために、日本語の『カタカナ』表記を借りてアイヌ語とその意味を一つひとつ記録したノートがあり、108冊に達する」、「しかし同化政策などの影響で、アイヌ語で日常会話のできる人々は事実上、もはや存在しない」として、「今やアイヌ語は、文化記録という価値と研究資料としてしか存在しなくなった」と語った" https://japan.hani.co.kr/arti/international/51341.html
"100点満点でメディア別の信頼度を評価してもらったところ、NHKテレビが66・7点が首位だった。新聞65・9点、民放テレビ60・4点、ラジオ54・1点、インターネット48・5点と続いた" https://www.tokyo-np.co.jp/article/360129
"例えば、グーグルやヤフーなどの検索エンジンで「乳がん ステージ4」などと検索すると、自由診療で「免疫療法」や「遺伝子治療」を行っているとする医療機関などのウェブサイトが上位に表示されます" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241012/k10014606251000.html
"ノルウェーは世界第5位の石油輸出国であり、だからこそ潜在的な観光収入に依存しないで済むという面もある。ノルウェーの政府系ファンドは世界最大で、観光業が重要な国家収入源となっている国とは違う。そこにあるのは、温暖化を招く石油を売りながら、森や山の保護に執着しているという皮肉だ" https://courrier.jp/news/archives/378566/
"有料記事プレゼント10月15日 10:59まで 「スポットワーク」登録急増2千万人 労災や賃金「働き手にリスク」:朝日" https://x.com/roubenshiomi/status/1845645835507548525
"スマートフォンのアプリ上で短時間の仕事に応募して働く「スポットワーク」で、けがをするなどトラブルが起きています。利用者が大きく増えている新しい働き方ですが、落とし穴もあるようにみえます" https://digital.asahi.com/articles/ASSBD36Q7SBDULFA00JM.html?ptoken=01JA4C0TTNMRWAGMX58M2S4QD7
"「米国民には非常に悪い人間もいるし、病んでいる人間もいる。極左の異常者もいる。そういった連中にはさっさと対処するべきだと思う。必要なら州兵、いざとなれば軍によって」と主張。米国民の方が「中国やロシアなどよりも危険だ」とも述べた" https://www.afpbb.com/articles/-/3543440
"名文は定義が難しい。どのような文章が名文かは、読み手の主観によって異なると考えられる。一方、悪文は定義が易しい。どのような文章が悪文かは、簡単に決めることができる。読んでいて不正確な文章、わかりにくい文章が悪文だからである" https://www.webchikuma.jp/articles/-/3675
"現在、エンジニアたちは、さらに激しい気象パターンが見られるために、過去の記録に基づいてインフラ設計をするだけでは不十分であることに気づき始めている。あらゆるプロジェクトにおいて、交通技術者は「過去の記録を使った設計手順から、より優れた気候予測に基づいた設計手順に移行する方法」を見つけ出す必要がある、とミュンヒは指摘する" https://wired.jp/article/hurricane-helene-roads-flood-proof-climate-change/
"原子力発電がテック企業にとって魅力的なのは、太陽光や風力発電と違って、低炭素電力を24時間供給できるからだ。太陽光や風力発電は、何らかの形のエネルギー貯蔵と組み合わせない限り、断続的にしか稼働することができない" https://wired.jp/article/the-ai-boom-is-raising-hopes-of-a-nuclear-comeback/
"AIへの理解を深めるための第一歩は、数あるツールや、自然言語処理(NLP)技術など多種多様な研究分野を無理やりひとつにまとめ、こぎれいでよく売れそうな容器に押し込めた、このAIという呼び名の曖昧さを認めることだ。『AI Snake Oil』はAIをふたつのサブカテゴリーに分類している。ひとつはデータを使って将来の結果を推定する「予測AI」、もうひとつは与えられた質問に対し、過去のデータから確度の高い回答を導き出す「生成AI」である" https://wired.jp/article/artificial-intelligence-hype-ai-snake-oil/
"不審車両や盗難車の監視などに役立つことから、米国で急速に普及しているナンバープレート認識(LPR)システム。車両関連情報だけがデータ化されていると思いきや、自宅前に掲げた政治的メッセージまで記録され、検索可能となっていることがわかった" https://wired.jp/article/license-plate-readers-political-signs-bumper-stickers/
配信期限 :10/13(日) 午後9:54 まで
"ハマスによる襲撃への報復として始まったイスラエルの「ガザ攻撃」から1年。ガザ地区の死者が4万を超えても攻撃は止まず、国内で辛うじて上がる攻撃への疑問の声は当局や市民によって抑圧されている。さらに、いま激化しているのがヨルダン川西岸地区への入植の拡大だ。混迷するイスラエルで一体何が起きているのか。世界はどこまでこの事態を許すのか。渾身の現地ルポと中東情勢を長年取材してきた記者の目を通して伝える" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024100605160?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"そもそもヴァンスにとって「知的である」ことや「知的に見える」ことは生命線だ。何も持たずにどん底の街で生まれた彼にとって、知性は、彼が成り上がるための最大の武器だった。だから、本質的に彼はバカにされることを嫌う。そこが知性などというものに全く無頓着なトランプと決定的に異なるところだ。ヴァンスの弁論の核にあるのは、基本的に自己弁護のための反論である" https://wired.jp/article/the-age-of-post-reagan-36/
"映画批評の世界において、ジャンルのひとつとしての「メロドラマ」は、通俗的で大仰な愛のドラマというネガティブなイメージとは異なる次元で扱われていて、アルモドバルを語る上で1950年代に傑作を連発したメロドラマの巨匠であるダグラス・サーク監督が引き合いに出されることがある。ここで深入りはできないのだけれど、ダグラス・サークはメロドラマを次のように定義する。「メロドラマは、宗教やギリシャ悲劇の世俗化した形態であり、紋切り型の中に、人間本来の根源的な様相を浮き彫りにするものだ」" https://ashita.biglobe.co.jp/entry/column/yatabeyoshihiko/venicefilmfestival
"結局は、コーディングアシスタントを使っても、現状は人間のチェックが必要ということのようだ。記事には、「AI で生成されたコードを理解し、デバッグするのがますます難しくなっており、トラブルシューティングに大量のリソースを要するため、コードを修正するより最初から書き直すほうが楽だったりする」という Gehtsoft の CEO である Ivan Gekht の発言が引用されている" https://yamdas.hatenablog.com/entry/20241007/devs-gaining-little-from-ai-coding-assistants
"米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によれば、白人至上主義者の団体である「パトリオット・フロント」が被災地でひそかに支援活動を実施しながらデマ用の動画を撮影し、混乱を利用して団体への勧誘を進めているという" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN11E1D0R11C24A0000000/
"東部ペンシルベニアなど5つの激戦州の州務長官は8月5日,Xのオーナー,イーロン・マスク氏への書簡で,XのAIアシスタントGrokによって有権者登録の期限に関する誤った情報が拡散されたと抗議し,選挙に関わる質問があれば正確な情報を提供するウェブサイトに利用者を誘導するよう,システムの改善を求めた" https://www.nhk.or.jp/bunken/research/focus/f20241001_6.html
"選挙に向けて、総務省が偽情報対策を求めるのは初めてとみられる" https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241012-OYT1T50000/
"韓氏は2019年5月、ノルウェーのアートプロジェクト「未来の図書館」に2114年に出版される未公開小説の原稿を渡したという。未来の図書館は2014年から100年間、毎年1人の作家の未公開作品を受け取り、2114年に100編を紙書籍で出版するプロジェクトだ" https://www.donga.com/jp/article/all/20241012/5221738/1
フリーで調査・執筆・編集をしています。ファクトチェック専門メディア「リトマス」で執筆・編集を担当。著書『[決定版]原発の教科書』(新曜社/共編著)、ドキュメンタリー『19862011』(監督)、Web作品『あなたは原発の寿命を知っていますか?』(ディレクター)。連絡先:mutevox7@Gメール