フォロー

"KAIST(韓国科学技術院)人文社会科学部のチョ・ヒョンジョン教授は「日本は1960年代から『日本らしさ』を掲げて国際建築界に領域を構築し、当時から『アジア』や『地域』をマークにして、国際水準の建築として遇されてきた」と語った。日本初のプリツカー賞受賞者、丹下健三が敗戦後の国家再建プロジェクトを遂行した東京大学の研究所が、この時期に重要な役割を果たした。チョ教授は著書『戦後日本建築』(MATI BOOKS刊)で、丹下研究所を「戦後日本という国家そのものを設計するシンクタンク」かつ「磯崎新、黒川紀章、槙文彦など才能ある建築家が集まった士官学校」と表現した。このうち、丹下本人と磯崎新、槙文彦がプリツカー賞に輝き、磯崎と槙は草創期のプリツカー賞審査委員としても活動した" chosunonline.com/m/svc/article

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。