新しいものを表示

LLM、原理的に、思考ができるものとは思ってない。

いくらニューラルネットワークが人間の思考をモデルにしてる、アテンション機構が人間の認識能力をモデルにしてる、と言われても、人間が本当にそのモデルに従って思考してるかは、何も証明されてないわけだしな。

o3の発表が色々示唆に富むものであったのは確か。

推論時間スケーリング則、実用域の上限に早くも到達したな、とか。

CoTモデルにそこまで強い汎化性能は無く、問題種別ごとにチューニングしないと性能出ないんだな、とか。(たとえばARC-AGIをCoTするモデルは、ARC-AGIの解き方を学習する必要がある)

スレッドを表示

何より、多くの人が指摘している通り、oシリーズの手法では、回答の正しさをモデル自らが評価可能な問題しか正答を与えることができない。
たとえば数学問題とか、ARC-AGIのようなパズル問題とか。

スレッドを表示

Chain of Thoughtの鎖を死ぬほど延ばしたら性能が上がる、というのは、無限の猿定理と同等の主張だと私は思ってる。

低確率で正答できる問題を、いっぱい試したら、そのうち正答できた、というのは「思考」と言えるのか。また、それを思考だと受け入れるとしても、実用性はあるのか。計算資源は有限なので。

スレッドを表示

「分からないからきっと凄いんだ」というのは思考停止でしかなく、人類の悪い癖だと思う。

次に、ARC-AGI semi private 100問で75.7%や87.5%という正答率は本当に凄いのか?という点についても再考が必要。

実際やればわかるけど、ARC-AGIの問題は難しくない。難しめの問題でも、落ち着いて考えれば5分もあれば分かる。一般的なIQテストとは全然違う。平均的な(それこそIQ=100程度の)人間が、ちゃんと時間を与えられて、真面目にやれば、ほぼ100%正答できる問題だと思う。

ARC Prizeの言う、平均的な人間の正答率が73.3~77.2%程度というのは、あくまで、Amazon Mechanical Turkのクラウドワーカーに、1問5ドルで委託した場合の平均正答率でしかない。5ドルぽっちの報酬で、しかも間違えても別に罰則はないようなタスク、誰もが真面目に全力でやりますかね、という。

スレッドを表示

ちなみに、o3 high(tuned)の計算コストは非公開だが、o3 low(tuned)の172倍の計算量を投入しているので、単純計算で100問解くのに5000万円くらいかかっている。それでも正答率は87.5%止まり。
計算量はlowの172倍なのに、実計算時間は10倍の23時間に留まっているが、これは並列実行したことによる時短だと思われる。というか、24時間以内でタスクが完了するように逆算して、計算リソースを割り当てたと予想される。

スレッドを表示

o3 low(tuned)が高得点を得た理由は、以下のように推測できる。

・oシリーズは、長大なChain of Thoughtによる推論を行うようにファインチューニングされたLLMである。つまり、「自然言語により、仮説を立ててその仮説の正しさについて自ら検証を行う、という処理を多数回試行することにより、正答出力の確率を高める」というタスクをこなすことができる。試行回数を増やせば増やすほど、正答の確率が上げられるので、正答率≒AIとしての能力は、推論時間≒計算量≒計算コストをかけるほど上がる。(ちなみに線形に増加するわけではない)

・o3(tuned)は、ARC-AGIの公開問題の75%を使ってファインチューニングしている。どのようにファインチューニングしたのかは非公開ではあるが、ARC-AGIのCoTでの解き方を学習させたと推測できる。

・o3 low(tuned)は、ARC-AGI semi private 100問で75.7%の正答率を達成するために、約2時間、$2000(約30万円)もかけている。

スレッドを表示

note.com/yatima/n/nf1bb8a28477
o3 low(tuned)がARC-AGIをあんなに解けるのは、計算量でカバーしてるだけでは説明できないので、人間と異なる異質な汎用知能なのでは、という考察。

しかしこれには異を唱えたいな。提示された情報を紐解けば、やっぱり計算量でカバーしてるだけだと推測できるので。

国税庁の「年調ソフト」はあるが、あれは事業者側が電子申請を受理するために、従業員が電子申告書を作成するためのソフトという性格のものだろうから、事業者側が紙ベースの場合には、従業員側にとっては面倒なだけだな。

マイナカードもアカウント作成も不要で、ぽちぽち入力したら勝手に計算してくれて、PDF出力してくれるやつがいい。

スレッドを表示

まあ国としては国民皆確定申告の世界を目指してるっぽいし、今更、源泉徴収・年末調整関係の書類作成に便宜を図る措置はしなさそう。

スレッドを表示

x.com/gorillataxjp/status/1870
1枚の紙だけで、素人に税金の計算をやらせられるの、なかなか凄いと私は思うのだけどな。

まあ、国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーみたいなやつを、源泉徴収関係の書類でも用意して欲しさはあるかもしれない。

o3 lowはまだしも、o3 highは推論時間スケーリング則の概念実証レベルでしかないな。こんなの、実用できるわけがない。「理論上は可能です」ってやつだ。

具体的なコストを伏せて成果だけ強調するの、ほんと良くないねえ、OpenAIさん。

スレッドを表示

50万円でもまあまあナンセンスだなあ、と思ってたけど、塗り絵テストに2億円かけて、これがAGIですって?

スレッドを表示

o3 lowが非公開問題100問解くのにかかったコストは$2012、公開問題400問には$6677、計$8689(≒130万円)もかかってる。

だったら、o3 highではlowの172倍の計算コストがかかるとしたら、1回テスト受けるだけで2億円以上かけてるってこと?ほんとに?ほとんど大規模学習並のコストだけど。

スレッドを表示

あと私、この表を読み違えていた。o3 lowが非公開問題100問に76%得点して、$20(3000円)かかったというのは、1問あたりなのか。
ということはo3 highが88%得点して、50万円かかったというのは、まさかの、1問あたり50万円か。

しかしo3 highの料金は公表されてないが、highはlowの172倍の計算を行ったということは分かるので、$20 x 172=$3440というのを参考のためにグラフに描き入れたのか。つまりこのコストは確定値ではないということになり、実際にいくらかかったのかはOpenAIしか知らないということに。

o3 highの実際のコストが不明である以上は、全問を$10000以内で解くという制限をクリアしているかは不明だから、今回のSOTAはあくまでo3 lowの76%に与えれたものなのね。

スレッドを表示

arcprize.org/blog/oai-o3-pub-b
o3 high(tuned)というのは、ARC-AGIの公開問題の75%をデータセットとして学習したものというメモは、普通に記事に書いてあった。

スレッドを表示

x.com/cometscome_phys/status/1
x.com/cometscome_phys/status/1
x.com/cometscome_phys/status/1
生成AIに新しい概念を思いつけるか。これまでの理論や現象からの外挿でいけるのか。

私はそれは生成AIの仕組み上、無理じゃないのかとずっと思っているわけだが、できるという主張が根強いのよな。なんでだろうね。

おまねこ、名前はまあ置いといて、下半身裸なケモ度3のオスって、自衛隊公式キャラクターとしてはだいぶ攻めたデザインだとは思うよね。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。