https://x.com/anime_comic0623/status/1859190451707748566
こういう曲調のアニメOPって、女性声優やアニソン歌手が、キャラとしてではなく、声優名義で歌う曲、という理解でいいのかな。
曲調のルーツはエロゲー主題歌にあると思う。しかしアニソンOPとしては、2010年代前半あたりで廃れたかな?
https://x.com/lynmock/status/1859383355831353805
https://x.com/lynmock/status/1859384299038167221
全くもって同意。私もこうなると理解してはいるのに、一縷の望みをかけてAIに聞いて、毎回同じ結末に陥る。いい加減私も学習すべきだな。
事前に利用するライブラリなど仕様を与えておけばいいと言う人もいるけど、それが面倒だからAIにコードを書かせたいんじゃないか。
逆にAIに教える為に自分が仕様を把握したのならば、その時点でもうAIにコーディングを依頼する意義が半分くらい減少するし、もう自分で書いた方が正確である。
仕様を教えないと書けないようなコードを書くタスクは、AIにとっては未知のタスクなので、苦手なことだしな…。
https://x.com/studiomasakaki/status/1859428751358218726
IllustriousのLoRA学習は試したことないけど、学習データにないと思われる版権キャラの組み合わせでも出力できるという、モデルの持つキャラデザ理解性能から察するに、個別キャラLoRAを作って、生成時にそれらを組み合わせて適用するのがいいんじゃないかなぁと思ったりした。うまくいくかは知らん。
https://gigazine.net/news/20241030-open-source-ai-definition/
AI用のオープンソース定義、OSAIDというのが公開されていたらしい。
昨今のオープンソースを自称するAIモデル、学習データセットを完全公開してるものは皆無に近いから、OSAID準拠してるものは無いね。
で、学習データセットを完全公開するのは、モデル作製者にとって何も良いことがないので、誰もしないだろう。実際Metaはこの定義に従うつもりないらしいし。
いちAIユーザーとしては、別にAIがオープンソースであるかどうかにはそんな興味ない。無償で自由に使えればなんでもいい。ただ、無償で自由に使えるAIモデルの総称がないから、オープンソースAIとかオープン系AIとか呼んでるだけのことだからなぁ。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/1120/564108
なんだこれ。通信線をマグネット化してそもそも大丈夫なの?
CAT6Aの基準満たせるの?
しかしワタモテ、13年もやってるんか。2011年の連載開始時には、まだ「陰キャ」とか「コミュ障」ということばすら浸透してなくて、2ch文化発祥の「喪女」と呼称してたんだよなあ…。
まあだからタイトルが「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い」なんだけど、モテるかモテないかという話では最初から無いし、というか、連載の半分以上の期間においてもこっちはモテモテ状態だし、今に至ってはタイトルに込められた、他責思考つまりクズ要素も薄れてて、これなんの話?って感じなんよな。
ワタモテって現実世界の時事ネタとか価値観とかを普通に作品に取り入れていくし、その影響も出てるのかもな。陰キャを笑いものにする系のネタ、自虐ネタとしても昨今はちょっとアレやしな。
ワタモテ、文化祭編が始まってからキツくて読まなくなったんだけど、3年以上かけてまだ続いてるらしい…
初期の陰キャあるあるネタ、中期の陰キャが陽キャグループとやっていく話、までは話として成立してたけど、文化祭編は何がテーマなんだろう。陰陽問わず個性的なキャラたちが織りなす青春群像劇、みたいな感じで作品としては没個性化してるとしかおもえんのよな。
https://www.tetsudo.com/news/3266/
うれシート、先月から神戸線に導入されてたことさえ知らなかった。今までは大阪までということは、外側快速のみだったのが、普通の快速にも適用されるようになるってことだろうな多分。
SDXL高速化でDMD2というのは知らなかったな。今までのLCM、lightningなどよりは品質が高い気がする。ただ、4stepはさすがに足りてないな。12stepくらいで許容範囲か。
https://x.com/suzuya_sino/status/1859103939163275637
特定画風狙い撃ちLoRAを使った生成画像を公開する人なんてまず居ない。匿名掲示板でも禁忌扱いになってるレベルでね。
しかし、個人的に楽しむために使う需要があるから、civitaiなどで供給されているわけですな。
うーん、こんな疑問が出てくる状況こそ疑問だなぁ。
あとはモデル共有サービスに、ユーザー本人の声ではない声を学習させたボイスモデル、たとえば非公式のアニメキャラボイスモデルなどのアップロードを禁止する、という利用規約が盛り込まれるかどうかだな。
声のパブリシティー権は、モデルに学習させた声優名を付与して公開したり、そういうモデルを使って生成した音声を、声優が話した声データだと言って公開する場合には抵触する可能性があるだろう。しかし、声優ではなく、キャラの声と銘打った場合にどうなるかは現状なんとも言えない。どのみち、明らかに違法だ、とは言えないだろう。
違法でない以上、もしそれを禁じる利用規約がなかったら、ユーザーは普通にアニメキャラボイスモデルを公開すると思う。運営としては、そういうモデルを削除する根拠がなくなってしまうから、まあ利用規約は設けるとは思うんだが…。それとも、そういうモデルを共有しても良いという考えなのかな…。