新しいものを表示

もっともこういう規約は本来、そんな酷いことをする目的で設けられたものではなく、たとえばサムネイルを自動生成したりするのでも改変に当たるから、規約化しておく必要があるということなのだけども…。

でもこの規約だと機械学習も可能で、実際Xはこの規約をタテにして(画像はともかくテキストに関しては)機械学習をしていたわけだし、画像の機械学習も出来る規約なんよな。

スレッドを表示

旧規約でも、「コンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信」する権利をXに許諾する、というのはハッキリ書いてあるんで、画風再現モデルを作られるどころか、ポストした絵に対する雑コラ(つまり、改変)とかでも文句は言えない規約だった。

スレッドを表示

あと、ユーザーデータを機械学習する権利があるというのは、日本の著作権法が言っている、享受目的の学習NGとか関係ないからね。

ユーザーは、Xに自分のポストしたイラストを機械学習され、画風を再現するイラストAIモデルを作られたとしても、何も文句が言えない利用規約だよ。そんなものXは一々作らないだろう、と予想は出来るけど、別に作っても構わない、という規約。

こんな規約は酷いし、とても同意できない、という考えは当然あってしかるべきよ。

スレッドを表示

ただし、機械学習の条項が明文化されたことで、Xにユーザーデータを機械学習する権利があることが、多くのユーザーに正しく伝わったのは間違いない。その結果として、「規約に同意できないから去る」という選択を取るユーザーが多発するのもまた自然な現象なんではないかな。

スレッドを表示

x.com/ja/tos
Xの旧規約を読んで、「ユーザーがXにポストしたデータは、ユーザーのものではあるが、Xはユーザーデータを無償で好き勝手使うことができるよ」というのを読み取るのは難易度高いよな。

さらに「つまり、投稿した絵をXに機械学習される可能性があって、自分はそれに同意してXを使っているのだ」を導くのはより困難だろう。利用規約に同意したという記憶すら普通は無いと思う。

Xの新規約に機械学習の条項が追加されたのは、以前あった規約を変更するものではなくて、以前からある規約を明確化したということなんだけど、これもまた、難しい。

スレッドを表示

「SNSの利用者は全員、SNSの利用規約に同意してるはずだ」というのは、まあ建前はね…って感じだよね。実際、利用規約を読む(読める)人類なんてほとんど居ないんだし、今般の規約変更については、なんかむなしい騒動に思えてきた。

watermarkをネガティブプロンプト指定するの、ウォーターマークが出にくくなる効果が確かにあり、まあ普通に、利用者にとって都合がいいように使われてるのは事実。そこを隠してもしゃーない。

スレッドを表示

x.com/NAILEAKproblem/status/18
"watermark"をネガティブプロンプトに入力して、生成物にウォーターマークが出現しにくい効果が得られるのは、どういう意味なのか、というのは考えた方が良いと思う。

学習時点でウォーターマーク付きの画像にwatermarkタグを付与した上で、わざわざその画像を学習しているということ。つまり、ウォーターマークが付いていることが分かっていて、学習時に除外できる状態なのに、敢えて学習させている。

なぜそんなことをしているのか。それは、ウォーターマーク付きの画像を学習することで、モデルにウォーターマークの概念を理解させるため。

そうすれば、学習したウォーターマーク付き画像に含まれる、ウォーターマーク以外の概念はちゃんと学習できて、かつプロンプトに指定することで、ウォーターマークの影響を受けずにその概念を出力することができる。

要はbad qualityとかのタグで「低品質」な絵を敢えて学習させている理由と同じ。

x.com/ssig33/status/1857345199
1位の製品が、初期不良報告が多くて注意が必要、という多分一番大事な情報を拾えてないし、やっぱり動画は見た方がいいと思った。

ウォーターマーク論争はなんか混沌としとるな。

スレッドを表示

うーん、サインもウォーターマークも、別に当該イラストの権利主張とは関係ないという認識でいたが、著作権主張の意味を込めたサインやウォーターマークがあるということなんだろうか?

だったら、無許可の二次創作イラストに、自分だけを著作者として載せるのはおかしいけど。

スレッドを表示

x.com/_hp23/status/18568655307
サインは絵を描いた作者の名前を入れるもの、ウォーターマークはコピー(AI学習のためのコピーも含む)を阻害したり鑑賞できなくするための画像加工なので、それが二次創作か一次創作かなんてのは関係ないよね。
copyright表記と勘違いしてる人がいるんかねぇ。

あとよく見たらこれ、電子署名をメタデータとしてファイルに埋め込むんじゃないね。「マイクロマーク」とあるので、電子透かしだ。電子透かしとして電子署名を画像に埋め込む方式は、まだ標準化されてないんだったかな。

NovelAIには画像のアルファチャネルにプロンプトや生成設定などのメタデータを埋め込む実装があるけど、こんな感じで電子署名を埋め込むんだろうとは思う。
github.com/NovelAI/novelai-ima

スレッドを表示

x.com/shuma_yoshioka/status/18
x.com/oursincercle/status/1856
データがワコムのプラットフォーム上にある限りは、ブロックチェーンだから永続だよ、ワコムを信じろ、みたいな話なのかな。うーん…それはブロックチェーン使ってみただけ感が半端ないが実際どうなんやろ。

スレッドを表示

あとこれ、ワコムのサーバー上に著作記録を保持するみたいなので、ブロックチェーン技術がなぜ必要なのかわかんないな。
だれか詳しい氏に解説してほしいな…。

スレッドを表示

prtimes.jp/main/html/rd/p/0000
これよく分かんないんだけど、画像データに、ワコムを認証局としたデジタル署名を埋め込むってこと?
ワコムが認証局になり得る理由がよくわからんかったり。国内にあるタブレットメーカーというだけじゃない?

「生成AIの生成物は、生成者以外に価値はない」というのが持論だけど、テキスト、画像、動画、音楽、声、全部に対して思ってることだったりする。

AI生成物は自分用だから価値があるのであって、他人が生成したAI生成物は、その他人にとって価値があるだけ。他人が生成したAI生成物より、他人が創作したものの方が常に価値が高い。

スレッドを表示

その初音ミクさんも今度、「初音ミク V6 AI」としてAIシンガー化するらしいけど、これ受け入れられるんかな。
「藤田咲が初音ミクの歌を歌うAI」にしかならないんじゃないか?

スレッドを表示

AIきりたんから始まったAIシンガー、ボーカロイドなど従来の素片連結型の音声合成ソフトウェアより明らかに高性能だけど、イマイチ、ボカロほどには流行らない状況とかあるよね。

高性能、つまり人間ぽい歌唱音声が合成できる、というのは、「歌(演技)がうまい」とイコールじゃないし、人の心を掴まないんだろうなぁ。

むしろいまだに初音ミクがカタコトで歌う、とても人間に歌えないような無茶な音域や速度の歌が人気だし、人間の歌手の代替としてではなく、初音ミクさんというバーチャルシンガーが受け入れられてるという話なんだろう。

スレッドを表示

www3.nhk.or.jp/news/html/20241
>また、演技の領域は人間が行うべきだとして、生成AIの音声をアニメや外国映画などの吹き替えで使用しないことも求めました。

これが確かに引っかかる。演技に使うことを含めて声優の許諾を得て作られたボイスAIを、アニメに使うことを禁止する権利は、他の声優にはないと思う。「演技の領域は人間が行うべき」は一つの考え方ではあるが、必ずしも同意が得られるものではないと思う。

まあ、それはそれとして、「AIの演技はつまらないから、実際には使われないし、視聴者からの支持もされない」現状はあるとは思う。AIボイスじゃなくて本物の声優の声を聞かせろとしかならん。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。