新しいものを表示

これずっと考えたけど、どうしてもわからん。A~XFDを生成して、そこから行番号を計算したテーブルを事前に作って照合するしか思いつかない。
情けない…

スレッドを表示

x.com/excelspeedup/status/1859
これ最初意味が分からなかったけど、そうか、列名にはゼロが無いんだ。
列名→列番号は、
ABC=1 * 26 ^ 2 + 2 * 26 ^ 1 + 3
みたいに計算できるから26進数ぽく見えるけど、列番号→列名は26進数として計算しようとすると、おかしくなる。

しかし、「金と権力と知名度にあかせて、ホロライブとにじさんじのトップVTuberたちと公式コラボにこぎ着けた、バ美肉VTuber」なんて字面からは炎上要素しかないのに、ここまで大物だと炎上すらしないんやな。

スレッドを表示

YouTubeに1個だけコラボ切り抜きが残ってたがそれ以外はほんとマジでないな。

スレッドを表示

八都宿ねね、今更把握。
公式はおろか、切り抜きの一つすら綺麗に無に帰しているところがガチだな。

x.com/deepseek_ai/status/18592
DeepSeek-R1-Liteというモデルがo1並のCoT能力を得たという主張。まだモデルは公開されてないみたいだし、パラメータとかの情報も見つからなかった。

まあこれで、CoTファインチューニングは効果的なんだなということは分かるし、これからしばらくCoTモデルが流行りそうだな。

AIさんが青画面の原因調査出来るようになる日はくるだろうか。

スレッドを表示

CUDA toolkitはランタイム的なものではなく、SDKなんだよな?
ランタイムはnvidiaドライバそのもの、ということでいいのよね?

つまり、コンパイル済みのpytorchを使う分には、システムにインストールされているCUDA toolkitは特に使われることはない、という理解であっているよな?

これらの前提が正しければ、CUDA121対応のpytorchを使うモデルを長らく使っていて、特に問題はなかったから、システムにtoolkitをインストールしたことは無関係だと思われるのだが。

スレッドを表示

CUDA toolkit 118→121が影響してるとしたら頭痛いけど…

スレッドを表示

LLM推論中に青画面。前回から3日しか経ってないので明確な原因があるはず。とりあえずiGPUを有効化してから発生しだしたので、またオフにしてみる。

以前はChrome利用時に落ちてて、Chrome側でGPU設定を変更し、iGPUをオフったことで改善したので、前者が効いたかと思っていたが、もしかするとiGPUが主因だったのかもしれない。

これで様子見するが、原因が他にある場合は特定困難だな。

Xで、プロモーションとしてAI絵師のAI絵が流れてきた。なかなかすごいことするな。

というか2020年代に入ってアニメほとんど見てないから、最近のアニメOPが分からないw

スレッドを表示

x.com/anime_comic0623/status/1
こういう曲調のアニメOPって、女性声優やアニソン歌手が、キャラとしてではなく、声優名義で歌う曲、という理解でいいのかな。

曲調のルーツはエロゲー主題歌にあると思う。しかしアニソンOPとしては、2010年代前半あたりで廃れたかな?

AIにコード書かせるのは、「githubやgoogleで探せば見つかることが確信できるコード」に限定すると割と良さそう。要は検索してコピペして自分のコードに合わせた修正を施す、という手順の省力化にだけ利用する。それ以上のことは最初から期待しない。

スレッドを表示

x.com/lynmock/status/185938335
x.com/lynmock/status/185938429
全くもって同意。私もこうなると理解してはいるのに、一縷の望みをかけてAIに聞いて、毎回同じ結末に陥る。いい加減私も学習すべきだな。

事前に利用するライブラリなど仕様を与えておけばいいと言う人もいるけど、それが面倒だからAIにコードを書かせたいんじゃないか。

逆にAIに教える為に自分が仕様を把握したのならば、その時点でもうAIにコーディングを依頼する意義が半分くらい減少するし、もう自分で書いた方が正確である。

仕様を教えないと書けないようなコードを書くタスクは、AIにとっては未知のタスクなので、苦手なことだしな…。

x.com/studiomasakaki/status/18
IllustriousのLoRA学習は試したことないけど、学習データにないと思われる版権キャラの組み合わせでも出力できるという、モデルの持つキャラデザ理解性能から察するに、個別キャラLoRAを作って、生成時にそれらを組み合わせて適用するのがいいんじゃないかなぁと思ったりした。うまくいくかは知らん。

結局、AIモデルの安全性(端的に言えばエロや暴力的な内容を出力しないこと)と透明性(モデルが何をどのように学習したかを明らかにすること)は両立しないんよな。

スレッドを表示

gigazine.net/news/20241030-ope
AI用のオープンソース定義、OSAIDというのが公開されていたらしい。
昨今のオープンソースを自称するAIモデル、学習データセットを完全公開してるものは皆無に近いから、OSAID準拠してるものは無いね。

で、学習データセットを完全公開するのは、モデル作製者にとって何も良いことがないので、誰もしないだろう。実際Metaはこの定義に従うつもりないらしいし。

いちAIユーザーとしては、別にAIがオープンソースであるかどうかにはそんな興味ない。無償で自由に使えればなんでもいい。ただ、無償で自由に使えるAIモデルの総称がないから、オープンソースAIとかオープン系AIとか呼んでるだけのことだからなぁ。

gdm.or.jp/pressrelease/2024/11
なんだこれ。通信線をマグネット化してそもそも大丈夫なの?
CAT6Aの基準満たせるの?

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。