フォロー

「吉田羊さんに圧倒されました」『光る君へ』一条天皇役・塩野瑛久 “孤独”な撮影のおかげで得た気づき(CREA、2024/4/14) crea.bunshun.jp/articles/-/471

先週の回は、この2人が本当によかった。何回も見返してしまった。塩野さん初めて見たけど、いい俳優さんだね

『光る君へ』が斬新な大河になった理由 吉高由里子×柄本佑だから成立した“メロドラマ” (Real Sound、2024/5/5)
realsound.jp/movie/2024/05/pos

『光る君へ』、現代の口語が多用されること、史実にはないストーリーが展開されること、道長という人物の描写、などについて消化しきれないところがあり、楽しみ方にとまどっていたのだけど(その逡巡は完全に消えたわけではないけど)、昔ながらの少女マンガ的世界、あるいは昼ドラで描かれたメロドラマとして見るととてもおもしろく、あのOPも「メロドラマやります」宣言として見ることができる、という、自分のなかで楽しみ方に補助線を引けた思いがして、わりとすっきり楽しめて(しまって)いる。

関連記事などをほとんど読んでいないので、まったくの主観的な受け取りに過ぎないが。

ただ、実在した人物を配したストーリーでそれをやるということについては、やっぱりいつも消化しきれない思いがある。自分が大嫌いな人物がいたとして、自分の死後にその人物とのロマンスを描かれたらいやじゃん……みたいな。

まあそれ言ったらこれに限らないだろうというところはあるんだけど。朝ドラだって実在の人物をモデルにした話が多いわけで。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。