新しいものを表示

登山は有酸素運動かつ体で一番ぶっとい太ももの筋肉がついて基礎代謝も上がるのでオススメですよ。登山は楽しいしね!
なお登山が楽しくない苦行でしかない人にとってはまったく無意味なアドバイスであることはもとより承知している

農業分野で障害者雇用を活性化させること自体には文句はないんだけど、サテライト型になりすぎる問題の他にも推し進めている人達の中には「農業に向いている障害者は多い」(そうかな…?)という前提で考えすぎていて「障害者はみんな農業をやればいい」と言い出す人までいるし、根底には「農業は誰でもできる簡単な力仕事」みたいな農業を軽く見る感覚があるのではないかと思ってしまう時もまあまああるし、「進めるなとは言わんけど丁寧に推進してほしいなあ」という気持ちがあります…

ハイゼンベルクの不確定性関係、というたいへん基本的な事柄についての論文を小川くんと書きました。読んで!
量子力学を勉強中の学部生が読んでも面白いと思うのでそういう人も是非、感想きかせてもらえると嬉しいです。
arxiv.org/abs/2403.19440

アメリカの報道メディアで、デモをしている学生達のことをいつもPro-Palestineと言ってそれが「antisemitism」の暗喩というか犬笛で、絶対にanti-war とか against genocide とか言わないのが気になって気になってしょうがない。インディペンデントメディアじゃないとPro-Palestine以外の言い方をしない、それほど強いバイアス。

これって、Pro-ChoiceのことをPro-abortionとワザと言って、イメージを植え付けるのと同じムーブで胸糞悪くなる。

合同メソジストの代表者らは水曜日、同教会の長年にわたるLGBTQ聖職者の禁止令を審議なしで撤回し、「同性愛者を自称する者」が聖職者に任命されたり、牧師に任命されたりすることを禁じる規定を削除した。
水曜日の投票後、会議場の一部で拍手が起きた。 LGBTQ擁護団体の監視員らが抱き合い、中には涙を流す人々もいた。「神に感謝します」と言う者もあった。
この変更はLGBTQ聖職者を義務づけたり、明示的に肯定したりするものではないが、教会が彼らを禁じなくなったことを意味する。アフリカなど他国の合同メソジスト教会は、おのおのの地域に規則を課す権利を持っているため、この変更は主に米国の教会に適用される可能性がある。
代表者たちはまた、早ければ今日、既存の公式社会原則を、もはや「同性愛の実践はキリスト教の教えに相容れない」とは言わず、結婚を男女間ではなく「信仰を持つ二人」の間と定義する新しい文書に置き換えるかどうかについて投票する予定である。
apnews.com/article/united-meth

ゆうきまさみ「白暮のクロニクル」が3巻分無料なので読んだことない人読んで読んで読んで!めちゃくちゃ面白いから!!!
bigcomics.jp/episodes/96393b2a

私はコーヒー屋に勤めてて、そこは自家焙煎してて、社長は現地の農園にも行ったりしててさ(私は行かないけど)。そんでものすごくいい豆を作ってた農園が、今年はどうやらガクッとクオリティが落ちているらしく、「どうしてですか?」と聞いたら労働力不足だと。「アメリカに出稼ぎに行く方が稼げる」からだって。
でも人件費は世界的に上がってて(日本はあまり上がらないけど)、一番の理由は円安で、日本ではもう去年の1.5倍(だっけかな)くらい出さないと駄目っていう。これはグアテマラの話だけど、そこに限らずどこも値上がりのスピードがえぐい。

国会図書館デジタルコレクションで調べてみたら、カート・ヴォネガットの『ジェイルバード』も入っていました。
dl.ndl.go.jp/pid/12708331/

サッコとヴァンゼッテイ事件のことを扱っている小説だそうなので、以前から読みたかったんですよね。

この国会図書館のサービス、ウェブで利用者登録をするだけで使えます。「本人確認書類」は、保険証をスキャンして、番号のところは「ペイント」で消して、登録しました(番号のところは消すように登録の案内で書かれています)。とても便利です。
ただ、ここまで便利だと、古本屋さんの商売あがったりなのでは、と毎回少しだけ心配になります。

エプロンよりはトンファーの方がいいかな、ママは

ネイル作ってるんだけど、ひょっとしたらメッキ調スプレーの上にアクリルガッシュのらないかも!全部描いた後にUVレジンかけて固めればいいか?

2021年にはオイゲン・ロフコのマストドン開発チームはドイツ国税庁から非営利団体として認められたのに、このあいだいきなり理由の提示もなく営利団体扱いになったらしい。非営利団体とみなされていれば寄付から税を払う額は少なくてすんだが、もうUSAに作ったNPOのほうでやっていくしかない。オイゲンいわく「ドイツでフリーソフトの開発が公共の非営利の活動として認められるか怪しかっただけに認められた時はうれしかったのに」ただ、もともとメイン収入はペイトレオンで集めるクラウドファンディングで、ドイツでは寄付とみなされていなかったので実質的ダメージは少ない。だがUSAで設立されたNPOでは寄付をあつめるつもりだという。既にかなりの寄付があり、中でもスタックオーバーフローのジェフ・アトウッドとMozillaから10万ドルずつ寄贈されたので、うまくいけば3人めの専従職員ポストが作れる。いまはマストドン専属は二人だけ。 【Mastodon: Laut Finanzamt nicht mehr gemeinnützig | heise online heise.de/news/Mastodon-Laut-Fi

 鯛のあらのうろこや血あいや汚れを取るのに45分かかった。2尾分のお頭、かま、中骨を処理するのに45分。もっと慣れれば手早くできるのかもしれないけど、たいへんな作業。

 よくわからないのだけど、ヒレは食べられないしくさみしか出ないような気がするするのであら炊きにするのには切り落とした方がよかったのだろうか?知ってる人がいたら教えてほしい。

 中骨2切れはあら汁用に出汁をとり、お頭1片は塩焼き、残りはあら汁用に中途半端に仕込んだところで遅そうになって家を飛び出したところ。

相談支援事業所に電話完了。ホームヘルプの利用開始は7月中旬以降になりそう。転居による福祉サービス利用のタイムラグなんとかならんものか。前自治体で利用していたひとは、同様の時間数と内容で暫定的に転居後すぐに利用できるとかさ。

食品物価30%上がって生きていけるとかみんなすごいな。

Fedibirdの良いところのひとつにキャベツの絵文字が3種類あるという点があります

:real_cabbage2: :real_cabbage1: :cabbage:

最近ではSNSでのおもしろかった投稿、気になった投稿も、いいねやリポストの前に、メモアプリに飛ばしてる。あとで時間あるときにメモアプリを見返して、Macbook使ってScrapboxに項目をスクラップしていく感じの運用してます。これが「タネの種」みたいな感じで。こういうのがいくつか積み重なると「芽」になって、それがしばらくすると伸びていくイメージ。同時多発的にネタの農園を育ててくイメージですね。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。