新しいものを表示
mitsuki さんがブースト

相手側のアプリケーションがバグっているのに、こちら側はバグに合わせて特定の修正をいれるのはおかしいと思う

94年の本なのでたぶん90年代初頭の、世間一般におけるインターネット前夜の雰囲気なんじゃないかと思う本、これも実家にあるので読み直したい。

「インターネット漂流記」1994年 - yokki-201911
scrapbox.io/yokki-201911/「インター

mitsuki さんがブースト

卒研やってた1989年頃にはインターネットを意識してたなあ。
就職先を探す時に IP reachable (←誰も彼も繋がるようになった今では聞かない言葉) を意識して探したし。
まあ当時は国際回線の料金を払ってない組織は海外サイトへのアクセスは禁止だったんだけど。
(払ってない組織は国内サイトしか引けないDNSサーバーを設定するという運用で、今はTOPPERSやってるその高田先生がDNSサーバーの面倒を見ていた記憶)
mstdn.jp/@hortense667/11354285 [参照]

そういえば90年代にFBIのハッカー摘発作戦で無実のゲーム屋が被害にあった事件があったけど、シャドウランのとこだったかなあ……と思って検索したけど見つからなくて、Copilotに聞いたら一発で出てきたのでちょっと見直したw
(シークレットサービスとガープスのSJGだったので全然違う

「ハッカーを追え!」でも触れてるとCopilotさんは言うけど、そうだっけ……なら実家にあるはずなので読み直したいなあ。

スティーブ・ジャクソン・ゲームズ対アメリカ合衆国シークレットサービス事件
ja.wikipedia.org/wiki/スティーブ・ジャ

mitsuki さんがブースト

アスキーに入社した1985年には編集部にDECのIT-ITみたいな縦長のブラウンディスプレイの端末が置いてあったし、
アスキーはWIDEにつながっていてアカウントもあったのでJUNETもアクセスできた。
けれど「インターネット」という言葉を意識したのは、たぶん1992~1993年頃ではないか?
月刊アスキー編集部で作った『ハッカーを追え!』(ブルース スターリング著、今岡清訳)の頃。
ちょっとややこしいのは、同じ頃、ネットが社会インフラとして重要という議論は盛り上がってきていて、1993年にはクリントン政権が「情報スーパーハイウェイ構想」を打ち出す。
ところが、これはインターネットの話ではない。
こんな感じか?
業界人もおーそんなに面白いの? というレベル。
x.com/hortense667/status/16028

mitsuki さんがブースト

A0とA1は市販のPico 2よりも前のリビジョンなのでエンジニアリングサンプルを持っている人でもない限り影響はないはず。

……であってますか?

手元のにはA0A2って書いてあるので初期ステッピングの分かな。

スレッドを表示

> RP2350 A0/A1 silicon are no longer supported

ん?

Release 2.1.0 · raspberrypi/pico-sdk · GitHub
github.com/raspberrypi/pico-sd

mitsuki さんがブースト

Pico 2W、特に語ることなし。買っても技適まだ出し

mitsuki さんがブースト
mitsuki さんがブースト
mitsuki さんがブースト

なのでThe wall dismantled.と「壁は解体(撤廃)された」という表現にしました。これで「誰が壁を壊したのか」ではなく「壁は壊された」というのが主軸の表現となったと思っています。解体したのは誰なのかはあまり重要ではなく、解体されたという事実を全面に押し出しました。

スレッドを表示
mitsuki さんがブースト

本人が勝ち誇っている顔をしているのですから、「撤廃」ではなく「突破」の方が筋が良い位です。英語でも「breech, overcome, negate等 the wall」がしっくりきます。しかしそもそも日本の税区分における103万円の壁の撤廃か否かが元ネタというか起点のお話なので撤廃という単語は変えたくない。

スレッドを表示
mitsuki さんがブースト

撤廃なんだから簡単じゃんと思うじゃないですか?普通ならdismantleで問題ないんです。Dismantling the wallがもっとも当たり障りない表現でしょう。でもdismantleは「当事者が区分・障害・規制を取り除く・乗り越える」ではなく「第三者が区分・障害・規制を取り除く」という意味合いが強いのです。

mitsuki さんがブースト

Perl 5.xの5が意味なくなってるからPerl 5.40の次はPerl 42にしないか?という話も出ているらしい。

mitsuki さんがブースト

Rubyとか、クリスマスに新バージョンがリリースされるから、年明けに出勤した時点で「俺たちのコードは全部旧バージョンでしか検証されてないレガシーコードだ」みたいな気分になりそう(?)

SDK更新するたびにどっかで何が対応が必要になりがち? なAndr◯idとかは現代の正解なのかもしれないのかなコンチクショウ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。