新しいものを表示

SubwayTooterから上げると、透明度情報ない場合とかにpngもjpgになるらしい。webなら大丈夫かな?

スレッドを表示

m505のROMも回収しておこうと思ったけど、POSE付属のTransferはシリアルしか対応してないようで、どうしようかな……と検索してたら「Palmの神様」山田さんのサイトがまだ健在で、SD(というかメモリカード)にROMイメージを保存するツールも健在だったので、無事確保できた。やはり神様は神様だった。
salon.simple-palm.com/cw/no3/i

スレッドを表示

USBのHotSyncはWindows用の64bitドライバがないので出来ないけど(以前は有志作成のがあったらしい)、m505はSDカードから直接(ファイル管理ソフトがあればDBも)インストールできるので、ひとまずなんとかなる。

スレッドを表示

壊れたクレイドルのACアダブタは、5V 1Aなのはわかるけど極性がわからないので、ケースを粉砕して(←)回路見たらセンタープラスなのが判明、手持ちのアダプタを流用できたのでよしとする(なにやってんだ……

スレッドを表示

先日のタッチパネルが反応しなくなったPalm m505、ふと思い当たって裏蓋あけたらバッテリーが膨張してたので、外したら普通に反応するようになった。膨張したバッテリーが感圧パネルを圧迫して誤認識してたパターンですねえ(マルチタッチなんてものはない
fedibird.com/@mitsuki64/111159 [参照]

これが見たかっただけ、といえばまあそう。できれば実機で見たかったな。

インスタントコーヒーが切れたので、ミルメークを入れた。

SDKとかをバックアップしてあったCD-Rの中身。綺麗だろ、ディレクトリしか読めないんだぜ……(なんだそれは

まあSDK類はもっと新しいバックアップがHDDで引き継がれて残ってるので、まあいいのだけど。

スレッドを表示

Palm m505、こっちはバッテリー駆動だけど有線なら起動した。10年前まで使ってたので液晶も綺麗……だけど感圧が壊れたのかタッチが効かないので操作不能。ACアダプタひっこぬいたら劣化してて砕け散った……(omg

スレッドを表示

WorkPad30J、電池駆動なので予想通り動いたけど、液晶が劣化して真っ黒。動くうちにROM抽出しておいたほうがよさそう(以前抽出してあったはずだけど見つからなかった

昔に飛び降り自殺が相次いだことで名高い心霊スポットだった橋も、先の地震で崩落してしまったので、人類の営みなど儚いもの(そういう話ではない

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。