新刊の読書バリアフリー化(DAISY図書制作)にむけて 

・DAISY図書の再生用ソフトウェア(ChattyBooks)をダウンロードし、サンプルとして入っていた本(マッチ売りの少女、ごんぎつね)を一通り再生してみた
normanet.ne.jp/~jdc/soft/repro

・もうちょっと複雑な、大人向けの本を読みたいと思ったので、サピエ図書館に正眼者だがこうこうした事情で読みたいので、登録できないかと問い合わせしてみた
sapie.or.jp/cgi-bin/CN1WWW

・手元のEPUB(作家の手帖で過去に作ったもの、Google Docsから書き出したやつ)をインポートしてみたが、「このEPUB3コンテンツは読み込み可能な形式ではありません! ChattyInfty3のMultiMediaOverlay(音声付き)で出力されたファイルを選択してください」と出てきた

・どうやら↓のソフトウェアで作ると良さそうなのだけど、30日間お試し可能な有償ソフトウェアのため、今ダウンロードすべきかちょっと迷っている←イマココ
sciaccess.net/jp/ChattyInfty3_

フォロー

自主制作物の参考にするために、既刊のDAISY図書(音声付きの本)を利用できないかという問い合わせについて、サピエ図書館から回答をいただきました。

それによりますと「著作権法 第37条 第3項」の規定により、DAISY図書(視覚著作物)の、視覚障害者等以外の利用は認められていない、ということを教えていただきました。著作権法について勉強してきたつもりでしたが、まだまだ足りないことを痛感しています。

あくまで制作にむけて、複雑なルビや注釈の付け方を知ることが目的なので、近隣の点字図書館に相談をしてみることにします。

elaws.e-gov.go.jp/document?law

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。