新しいものを表示

Instagramで都内の助産師会のアカウントが呼びかけていたのでこちらにも転送。妊産婦さんや子育て中の方で必要な方に伝わってほしいです。
被災地域以外の人たちは支援金寄付で石川県助産師会の相談活動を支援できます。

instagram.com/p/C1x6uGxhERJ/?i

見習い期間 さんがブースト

【宿泊施設所有の方へ】

県では、地震で避難されている方の二次避難先として、ご協力いただける宿泊施設をさがしています。

受け入れ可能な施設をお持ちの方は、ご連絡をお願いします。

twitter.com/motto_ishikawa/sta

統計は客観的と言われてモヤる理由 

統計データを参照する際は、実施時期と実施主体、目的、対象(対象者の人数と属性)は必ず確認し、アクセスできるようならなら結果のデータだけでなく調査方法と質問の内容も確認する。

調査対象者が全員同じ事業所に所属している、かつ当該組織では公共交通機関での通勤を強く推奨しているとなれば、「あなたが通勤手段として利用しているものを挙げてください」と質問されて自家用車と答える人はおそらくいないだろうし、いてもごく少数であることが事前に予想できる。
地下鉄の駅の改札口で「あなたは通勤の際に地下鉄を利用しますか」と質問したら、全員が「はい」と答える可能性が非常に高い。

あと、調査時期が10年以上前だと、大規模調査であっても現況を示す資料としては弱い。

見習い期間 さんがブースト

災害時の低体温症のリスクアセスメント。
英文だけどわかりやすいかと。
東日本大震災でも低体温症は深刻でした。

sciencedirect.com/science/arti

見習い期間 さんがブースト

NHK「まだ公共もデジタルも諦めていない!」と突貫作業で能登半島地震マップを発信、一方のYahoo!は更に「通行止め」情報を重ねてきた║SlowNews | スローニュース
slownews.com/n/n8ccc48ba7aaa

岡野八代先生の最新刊が気になる。新書だと問いがある程度ダウンサイジングされていて今まさに考えるべきことに焦点を当てている。

ケアの倫理 - 岩波書店 iwanami.co.jp/book/b638601.htm

見習い期間 さんがブースト

令和6年能登半島地震への対応については、その後の制度変更もあり、地理的条件など、状況が異なることも多いけれど、物流が課題になったことも含め、熊本地震の経験が参照されるとよいように感じている。このあたりの資料が、参考になっていると良いのだけれど。

『調査と情報-Issue Brief-』No.910 平成28年(2016年)熊本地震の概況 (PDF: 874KB)
dl.ndl.go.jp/view/download/dig

『調査と情報-Issue Brief-』No.914 平成28年熊本地震への対応(上)―支援の状況、初動対応における課題― (PDF: 689KB)
dl.ndl.go.jp/view/download/dig

『調査と情報-Issue Brief-』No.915 平成28年熊本地震への対応(下)―復旧・復興に向けた課題― (PDF: 443KB)
dl.ndl.go.jp/view/download/dig

スレッドを表示

何か調べるときにWikipediaを参照するのって、自分が思っているよりポピュラーな行動なのか?
無料で参照できるWeb上の情報資源だったら、せめてコトバンクくらいは使ってほしいけど…特に日本語版のWikipediaを参照する場合には、記述の根拠や出典が明記されているのかを確認したほうがよい。誰が作成・編集したのかを一目で特定できないことが多いし、一度記述が完成したあとで内容を編集・更新できるツールなので。

論文とは何かを知りたい人は、戸田山和久先生の『論文の教室』を読むことをおすすめします。論文とは「問いと答えと論証がある」文章のこと。『論文の教室』に限らず、レポート・論文の書き方本やいわゆるアカデミック・スキルズを扱った本を読むのも理解の助けになりそうです。

見習い期間 さんがブースト

令和6年能登半島地震による図書館等への影響(第1報)(カレントアウェアネス・ポータル)
current.ndl.go.jp/car/208392

図書館にも様々な被害が出ている。もちろん、今は人命が最優先。ただ、これまでの災害でも、生活を立て直す時に、図書館が機能しているかどうかは、地域の安定度合いに影響を与えてきたように思うので、何とか復旧して欲しいところ。

このほか、関連ニュースは、「震災」タグでかなり追える。

current.ndl.go.jp/vocabulary_4

#図書館

著者の方は医学系の研究者の方で、熊本地震の際にも避難生活が血栓とどのような関係があるのか調査されているので、素人とかなんとなくそれらしいタイトルでまとまった文章を書いただけというわけではなさそうです。
別投稿ですが、当該論文を掲載する雑誌の大学図書館や国会図書館における扱いにも言及しています。

スレッドを表示

ciniiや国会図書館での扱いを見てもそれが何を意味するのかわからない人もいるからなあ…
とはいえ、自分ももしかしたら図書館なんぞとはまったく無縁でそういう判断基準を持たないまま生きていた可能性も往々にしてあるのだから、他人を見下すようなことはまったく言えない。

ちなみにこの雑誌、国会図書館の雑誌記事索引採録誌であり、2000年以前の分はデジタル化されているようです。

スレッドを表示

Duolingo、気付いたら1200日以上続いていた…主にフラ語だけど。

ciniiでヒットしてオープンジャーナルにリンクできているし、紙媒体の雑誌は大学図書館でも所蔵しているところがあるので、準学術雑誌とは言えるのではないかと。各文書の体裁が学術論文なのかレポートというのかは置いておくにせよ。

ci.nii.ac.jp/ncid/AA12755459

↑の目次ページから「避難所のあり方、海外との比較」のタイトルをクリックすると論文PDFファイルを閲覧できます。

スレッドを表示

海外と日本の避難所を比較した論文を読み、なんかもう今起きていることに対する絶望感しかない。なんで被災したうえに貧しくて衛生面も保証されない避難生活をしなければいけないのか。

isad.or.jp/information_provisi

見習い期間 さんがブースト

株式会社ポケモン、能登半島の地震災害による被災地への支援として5000万円寄付。「被災地の一日も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます」
famitsu.com/news/202401/053303

#famitsu #ニュース

これは被災された方に知らせたい情報。おそらく他の都道府県も同じことをしているので、希望者全員がどこかに入れることを強く願っています。

pref.chiba.lg.jp/juutaku/kanri

今日の昼前に「被災地全域への寄付」の口座に郵便局窓口で振り込んできました。東日本大震災のときと同じで、口座番号と名義人の欄が記入してある振込用紙を渡してくれました。手数料もかからず、口座番号なども事前に調べる必要がないので、郵便局や銀行の窓口にとりあえず行ってみるのが一番手間をかけずに寄付できる方法、という印象です。

令和6年能登半島地震災害義援金|国内災害義援金・海外救援金へのご寄付|寄付する|日本赤十字社 jrc.or.jp/contribute/help/2024

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。