新しいものを表示

昨日ミックスルーツ当事者だったりそこへの理解に溢れる人たちと共に時間を過ごしてて、すごく心穏やかになれた自分がいた。
人の視線や人からの評価を気にしながら、けっこうビクビクしながら生きてきた(今も)けど、そこから解放されたような不思議な感覚。ずっと味わっていたかった。あの感覚で生きていきたい。
そういう感覚をだれもが抱ける場をつくっていきたいなー広げていきたいなーどうすればいいのか

Emilie さんがブースト

#差別は面白くない #それずっとイヤだった 

随分前に署名して、賛同しておりましたが、Mastodonでも再度シェアします。
発起人のじょせふさんの地道な発信や、 というハッシュタグで、ミックスルーツ/ハーフ/ダブルなど、海外にルーツを持つ当事者によるエピソード共有が盛んになっていることもあり、賛同者が3万人を超えたそうです。
Change.orgによる投稿も行われています。

とはいえ、あの騒動からずーっと、土佐兄弟や関係者から何の反応もないのも酷い話ですが、広げていきましょう。

以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「 chng.it/bBNVRDP6

Emilie さんがブースト

全文読んでほしいです。 

“冒頭に引用した「『世界一安全な日本』総合戦略2022」の送還停止効例外規定に関する記述は、「6 外国人との共生社会の実現に向けた取組の推進」という項目の中に位置づけられていました(同58頁以下)。
 ですが、引用部分をはじめとして、そこに書かれていることの殆どは、いかに外国人を排除するかという政策ばかりです。”

問題が多すぎる。入管法改正案の再提出 - 児玉晃一|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/national/ar

Emilie さんがブースト

「在留資格のない両親の間に日本で生まれ、日本語を話して生活していた小学生が、見たこともない『祖国』に送還される姿」入管行政は「恣意的なだけではなく、不透明」「同じような事例であっても、その時期の政策や入管内部の事情等によって在特が出たり出なかったりした」「入管の処分の大半は行政手続法の適用を受けません」仮放免が不許可でも納得する説明を受けられない。「全件収容主義」により収容が長期化、医療体制も不十分、対応する職員の限界「職員の人権教育は確かに必要ですが、私は基本的には、職員のモラルというよりシステムの問題だと考えています」
digital.asahi.com/sp/articles/

加えてやるせなくなったのが閉廷後のとある「支援者」の態度。
当事者家族の思いを全く聞くことなく持論の押し付けの繰り返し。自分の命が脅かされる不安のない安全圏から威張って物言う姿に心底嫌悪感を抱いた。
相手の声を受け止めようともせずに、なにが「支援」だ。なにが「協力する」だ。しょせん自己陶酔に過ぎないではないか。
ああいう人間にはなりたくない。

スレッドを表示

先日、知り合いの仮放免家族が在留資格取得を求めて続けてきた裁判の判決で、敗訴が言い渡された。本人たち含め予想していたことではあった。
でも、開廷からものの数秒であっさりと「原告の請求をいずれも棄却する」と告げられ、開けられるかもしれないと思っていた扉がやはり固く閉ざされている事を見せつけられたようで、悔しかったし、悲しかった。

仮放免で、働くことも、健康保険に入ることも、自由に移動することも許されない。
でも、彼らの人生はたしかにすぐそこで続いている。
なのに、この国は、いつまで彼らの命を無視するのか。なぜ、まるで「なくていい人生」とでも言うかのように、粗末に扱えるのか。
本当に意味が分からない。

Emilie さんがブースト

とても大切な論考。嬰児遺棄、中絶、台湾の同性婚、ガザへの空爆などが取り上げられ、「人権」が「思いやり」などと認識が歪められたり、多数派の「理解」が求められたり、いかにこの国で「人権」という考え方が欠如しているかを指摘。「もううんざりだ」。広く読まれて欲しい。
digital.asahi.com/sp/articles/

自宅では民放映らないから見ることほぼ無いんだけど(快適)、今日行った病院で流れてたワイドショーで「少子化対策するなら仕組みをもっと変えていかないと」「企業内託児所義務化するとか」てコメンテーターみたいな人が言ってた。企業内保育所増えたら少子化解決すると本当に思ってらっしゃるのかしら?愕然

心の声にしたがって突き進んでキャパオーバーになりがちだった2022年、来年は心身の健康を大事にしていきたい…思いを言葉にするのがすごく苦手だけど、もう少し自分に素直にもなりたい。文章も書きたい。
今年はたいへんな中でも、日本語教育能力検定試験合格できたし、今日は家族でオラフ作れたので良い締めくくりではある。

社会に焦点を移すと希望がしぼんでしまいそうだけど、どうか色んなことがこれ以上ひどくなりませんように。関わる外国にもルーツのある子どもたちの未来に希望がありますように。

年末年始は日常から少し離れて冬を満喫!
田舎故(関係ないとも思うけど)英語で声掛けられたり、スキー場ってゴーグルしてれば顔つき分からなくていいなと思ってしまう切なさも感じつつ、でもそんなことには負けないのだ。
ゆっくり読み進めていたキムジヘさんの本も読み終えて満足。最高の一冊。

スムーズクリミナルをどうしてもスムーズクリームと言ってしまう娘、かわいい。

スポーツ選手に対して「感動をありがとう」とか言っちゃう空気感が本当に嫌。選手たちはサッカーを極めているのであって、サッカーそのものをよく知らずワールドカップの時だけミーハー的に観ては一喜一憂する大衆のためにプレイしているわけではなかろうに。いちいち自分に紐づけて語ろうとするのはなんなんだ。すごく表面的。

子どもからスタートした家庭内風邪リレーが落ち着いたと思ったら、なぜか私だけ再発熱。しんどいんだけど、これで週末にある職場の全体会議に行かなくて済むのかもと思うとホッとする自分がいるー。個々人は良い人も多いけど、大きな集団って苦手。神経使う。悪寒を感じながら寝てる方がましかも。

こういうのを書いても石を投げられたりじろじろ見られる感覚にならなくて良いのがマストドン?
よく分からないけど、飲み込みすぎて見えなくなってしまった自分自身の言葉を取り戻していきたいなと。

スレッドを表示

今日はがんばった。何千回目かわからないマイクロアグレッションに流されずに、自分の考えを伝えられた。
子どもの習い事付添時に初めて会った別の子の母親との会話。「全然話変わりますけど、ハーフとかですか?」の発言。いつもシミュレーションしているはずなのにいざとなると言葉につまる、けど、「何か意味ありますか、その質問」「ハーフかハーフでないかで、何か変わるんですか」と返した。
これまで聞かれ続けて傷ついてきてそれを子どもに引き継ぎたくないからこうして伝えるようにしてるという背景含め話した。
正直全然うまく話せなかったし、もっと伝えるべきことあったと今になって思うけど、とにかく言葉にして自分の外に出せた…そして聞いてくれた…半分も理解されなかったかもしれないけど、今までずっと飲み込んできた数々の言葉を思うと大きな出来事だった。
会話の中で相手が子ども時代アメリカに住んでた際に冷たい眼差しを向けられた経験を話してくれた。そこで私の心持ちは少し変わった。相手の大事なことを知りたいなら自分の一部も開示するとか、文脈とか、本当に大事だなと、改めて実感。
はー、つかれたな。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。