広島の学校図書館に関する赤木かんこ氏の件。 

インテリぶってる人ほど大声で見当外れなこと言ってて見るのがつらい。
ハイハイ、本は大事ですね、捨てるなんてとんでもないですね。
でも子供たちに本に親しんでもらって正しい知識を得てもらうことのほうがもっと大事だと思うんですが???
いくらご自身が図書室で古い名作と出会った思い出があるからって、その思い出の再現のためにカビ臭い本を捨てずに取っとけって「株を守りて兎を待つ」の故事まんまじゃねーか。
今のそのくらい好奇心旺盛で情報に関する感度の高い子はネットやらサブスクやらで運命の出会い果たしたりしてるから心配しなくていいですよ。
古い情報も歴史を知るのに大事、なんなら古い間違った情報を覚えてから新しい情報を知る方が勉強になるとかいってる人もいて白目剥いちゃったんだけど。
大人だって何か勉強しようと思ったらまずは最新の参考書買うやろ。
わざわざ古いのを買ってきて先にそっちを学んでから間違いを正して…とかやらんだろ。
最新の知識を入れてから変遷を知るために遡るならまだしも。
いったん間違った知識が入っちゃったら、どこまでが古い知識しかなくて、どこから正しい知識があるのかなんて本人にも他人にも正確に知ることなんかできないのに、完璧に修正なんかできんやろ。

続き 

子供のためみたいに噴きあがってる連中、自分のノスタルジーに拘泥してるだけで、いま現在、現実に生きてる子供のことなんか全然見えてないし考えてない。
げんなり。
うちにも私の趣味で昭和50年台のこどもカラー図鑑がひと揃いあるけど、子供には読ませてないよ。
子供たちが古くさい本に興味を持たないというのもあるし、もし間違った知識が入っちゃっても困るから。
ノスタルジー勢、自分の常識が最新の知見で更新された経験から興奮してんのかもしれんけど、今の時代の子の最新の知識もまた更新されて、それで常識が変わることも体感するから、わざわざ古い本読ませて昔の知識につき合わせる必要なんかないよ。
ノスタルジー勢の知識だって気づかないうちに古くなって時代に追いついてないのいっぱいあるんだからそっちの心配しよ?
あと赤木氏の本を購入してるのが利益誘導だとか噴きあがってる人いますけども、学校図書館の第一線で現場を見てる人が必要だと思って自分で作った本を入れるのはそこまで不自然じゃないと思いますよ。
じゃあ逆に誰の本を入れればいいんだって話になるし。
なんかとにかくこの件、「本は大事、本が好きと唱えてアピること」は好きでも現実の子供を全然見てない大人がうじゃうじゃいてマジつらい。
Twitterほんとクソですわ、と思いました。

フォロー

続き 

過去の名作を今の子にも読め読め押し付けてもそう簡単にはいかんのよ。
そのへん「大人はすぐ子供に星新一を読ませたがる問題」としてお友達のミセスたちと笑いながら反省してたところです。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。