🗓2月19日(日)
🗒旧暦1月29日・戊申・つちのえさる
雨水(うすい)。
二十四節気の2番目で、気温がゆるみ雪が雨になる時期。期間としては2月19日〜3月5日。
七十二候は「土脈潤起」「霞始靆」「草木萌動」と、水や植物の動きが目立ちます!
🗓2月18日(土)
🗒旧暦1月28日・丁未・ひのとひつじ
気になる記念日はエアメールの日。
世界初のエアメールの発送は、インドで開催された万国郵便博覧会での行事だったそうです。
航空機の形も今と違って、複葉機と呼ばれる主翼が2枚あるものだったとか。
🗓2月17日(金)
🗒旧暦1月27日・丙午・ひのえうま
2月の午の日、二回め!稲荷神社が賑わうところも。
伊勢神宮では祈年祭(きねんさい)。としごいのまつりともよばれ、稲の豊作を祈念する祭りが古い形のまま行われているそうです。
収穫の祭りである、11月23日の新嘗祭(にいなめさい)と対になっています。
🗓2月16(水)
🗒旧暦1月26日・乙巳・きのとみ
現在の七十二候、14日から18日まで立春の末候(三つ目)「魚上氷(うおこおりをいずる)」。
小学館『日本の歳時記』によれば、初春の季語として「うお、ひ(氷)にのぼる」が定着しているそうです。
#コミティア143 お品書き
🗓2月19日(日) 東京ビッグサイト
🗓た47a 松箱・暦の擬人化
既刊&グッズを持っていきます!
新作は無配のペーパーです。どうぞよしなに!
🗓2月15日(水)
🗒旧暦1月25日・甲辰・きのえたつ
気になる行事は涅槃会(ねはんえ)。お釈迦様が入滅した日に行われる法会で、旧暦の2月15日や、月遅れの3月15日に行うことも。
「願わくは花の元にて〜」とうたわれる「如月の望月の頃」は旧暦2月15日の十五夜のこと。
🗓2月13日(月)
🗒旧暦1月23日・壬寅・みずのえとら
2月13日は、明治8年に四民平等のため「苗字必称義務令」が公布された日。
祖先からの苗字がわからない場合、自分で作って苗字としなさい、とされたとか。
苗字を作って名乗れたなんて、ちょっと驚きです!
🗓2月12日(日)
🗒旧暦1月22日・乙丑・きのとうし
気になる記念日は2007年に大塚食品が制定した「ボンカレーの日」「レトルトカレーの日」。どちらも制定するのがさすがです!
ボンはフランス語で「おいしい」を意味するbonからとっているそうな。
🗓2月11日(土)
🗒旧暦1月21日・庚子・かのえね
建国記念の日。
今年は土曜と被ってしまった国民の祝日。
日本という国の建国を祝う日がはじめて制定されたのは、明治5年のことだそうです。
🗓2月10日(金)
🗒旧暦1月20日・己亥・つちのとい
今日は旧暦の1月20日で、二十日正月(はつかしょうがつ)。
お正月の終わりとして、ごちそうを骨まで食べ尽くす「骨正月」と呼ばれたり、鏡開きが行われたりたそうです。
旧暦のお正月もおわると、いよいよお正月気分などと言っていられなくなるなあ、と背筋が伸びます!
🗓2月9日(木)
🗒旧暦1月19日・戊戌・つちのえいぬ
今日から七十二候は、立春の次候(二つ目)「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」。
そういえば朝に鳥の声が聞こえるようになりました。一歩ずつ春が近づいてきています。
🗓2月8日(水)
🗒旧暦1月18日・丁酉・ひのととり
事八日(ことようか)。
12月8日と対の行事で、正月行事の「事納め」であり、農事の「事始め」の日。
物忌みの日であり、針供養をしたり、一つ目の異形を避けるため目籠を飾ったり、無病息災を願って「お事汁」をいただきます。
普段はおひとり鯖にいます。こちらはサブ的なアカウントとして残しております!たまに動かしている
ー
暦と年中行事が好きな漫画描きです。
元旦とか大晦日とかを擬人化している。どうぞよしなに!