お酒ってさぁまたお米とかにも繋がってさぁ、、、w

@nippon ですですw そのへん海外の葡萄酒とかはどういう位置付けだったんでしょうね〜保存の効く水分、ていう面もありそうな…

@matsbox 海外はどうなんだろう~神聖なものというよりは楽しんで飲むイメージあるなぁ

@nippon 葡萄酒はキリストの血なんでしたっけ、メソポタミアとかまで遡った時の葡萄酒の位置付けが気になりますねえ!

@matsbox ぁ~ぶどう酒とパンみたいな話あったねキリスト教で・・・

@nippon 「キリストが「私の血である」と言って与えた」から葡萄酒が神聖なものになった、ということなら、それ以前はけっこう普通に存在したものだったんですかねえ
キリスト今日の布教とともにワイン文化が広まったという記事も見かけました!

@matsbox 昔の神話とかにもお酒の神様いるから神聖なものという意識はあったと思うんだよね。

@nippon たしかに!一般の民からすればお酒の効能って神がかり的ですもんねえ
酔って人が変わったようになったり、なんか病気が治ったり、あるいは悪くなったり…

@matsbox 個人的には「お酒飲むと楽しい、お酒はいいものだ、そうだ神様にもお供えしよう」ってのが最初じゃないかなぁという気がするのよね。収穫の感謝とおなじでさ・・。

フォロー

@nippon 確かに〜!よいものだからお供えして、収穫を感謝しこれからの豊作をお願いしよう、みたいな
わかる気がします!

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。