先の記事の続き。1938年(昭和13年)に東海林太郎の歌で発売された「上海の街角で」は、21世紀の今も「深情難捨」または「深情難忘」として歌い継がれている。ただし、日本でも上海でもなく、台湾で。
https://www.youtube.com/watch?v=MYaPRG_PZnY&t=6s
数年前になるが、アメリカで日本の80年代シティポップがはやっていると聞いたことがある。一般化して言えば、世界のあちこちのカルチャーの場には、時間を滞留させる遊水地か溜め池のようなものがあり、よそでは消えたトレンドがそこでは長くとどまっている――というのがあるのではないか。たとえば、シルクロードの彼方からやってきた文物が、日本で正倉院に残されていたり、雅楽として引き継がれているように。
YouTube で台湾版の日本歌謡をあさるのは心地よい。ド演歌に収斂してしまう前の昭和歌謡が、台湾の遊水地で保存されている。
モスクワ市内や赤の広場の光景をバックに、松山恵子「哀愁の駅」の設定を台湾に置き換えた歌が流れる不思議なビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=MVcuvSpxF9A
はじめに「蘇聯」の文字が出てきてソ連時代の映像かと思わせるが、そのうちロシアの三色旗とアメリカの星条旗が並んで出てきて、ならばソ連崩壊後のものか。映像の種類も、ドキュメンタリーなのかメイキングなのか――と、素性のわかりにくい映像だが、妙にに歌とマッチしている。
歌っているのは、1980-90年代の台湾歌謡界で代表的な存在だったらしい陳一郎。技巧に拠らない素直な唱法だが、声が悲哀の感情に触れてくる。