懐かしいな、上海。
植民地を持ったことのしあわせ。先方の不幸との引き替えだが。
上海の街角で(東海林太郎・佐野周二)
https://www.youtube.com/watch?v=UOzAtqwB8FM&t=69s
先の記事の続き。1938年(昭和13年)に東海林太郎の歌で発売された「上海の街角で」は、21世紀の今も「深情難捨」または「深情難忘」として歌い継がれている。ただし、日本でも上海でもなく、台湾で。
https://www.youtube.com/watch?v=MYaPRG_PZnY&t=6s
数年前になるが、アメリカで日本の80年代シティポップがはやっていると聞いたことがある。一般化して言えば、世界のあちこちのカルチャーの場には、時間を滞留させる遊水地か溜め池のようなものがあり、よそでは消えたトレンドがそこでは長くとどまっている――というのがあるのではないか。たとえば、シルクロードの彼方からやってきた文物が、日本で正倉院に残されていたり、雅楽として引き継がれているように。
YouTube で台湾版の日本歌謡をあさるのは心地よい。ド演歌に収斂してしまう前の昭和歌謡が、台湾の遊水地で保存されている。
これも懐かしい、ソ満国境。
https://www.youtube.com/watch?v=qGVuMuDfESs
この歌の歌詞「一つ山越しゃ他国の星が」は、はじめ「一つ山越しゃロシアの星が」だったという。出典がたどれないが、当局の忌諱に触れたというようなことか。
#懐旧 #満州 #東海林太郎