深みにはまらないうちに、どう寺山を切り上げるか。
少なくとも『壁抜け男――レミング』を自分なりに理解してからと思っていたが――

《ラストシーンで、すべての硝子は割れ、書店中の書物は散乱し、スピノザの世界は崩壊している。一枚の鏡の破片にうつる、顔はスピノザだが、そのうしろ姿は別人のように見える。がっしりと肩幅のひろい中年男は、もはや、スピノザではない。
群衆の中へ、逃げこんでゆく、「顔がスピノザで、体が他人」の父親を、カメラは追いかける。
スピノザは、人ごみの中に、見え、かくれ、そしてとうとういなくなる。》――寺山修司「唯一の書物」(『夜想』16)

シナリオを手がかりに読み解いた映画『レゾートル――はみだした男』の評だが、『壁抜け男――レミング』の最後を思わせるものがある。寺山版『壁抜け男』の全体は消化できなくても、その末尾から抜け出せばいいのでは。

寺山修司の戯曲『壁抜け男――レミング』の最終場面「死都」のト書き。

《車椅子の妹が、髪を逆立てて立ちあがり、「風だあ!」と叫ぶと、つむじ風がまき起こり、壁という壁が吹きとばされ、ビラがとび、夢は破片となって飛び散る。品川区五反田にある安下宿「幸荘」を仕切っていた壁だけではない。品川屠殺場のコンクリートの壁も、区役所の塀も――ありとあらゆる立体はかき消えるように失くなり、あとに残されるのは一望の荒野だけとなる。》

歌舞伎で言う屋体崩し(屋台崩し)。劇の山場で、大きな屋敷などを崩壊させるスペクタクル。

屋体崩し、または屋台崩し。

歌舞伎用語。劇の山場で、建物を崩壊させるスペクタクル。
崩れ落ちた屋根の上に主要人物が現れ、見えを決める。
たとえば舞踊劇「将門――忍夜恋曲者」の場合、主要人物は平将門の遺児・滝夜叉姫と将門の残党狩りに都から下ってきた大宅太郎光圀。クライマックスで将門の古御所が崩壊する。

参考:
www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modul

『忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)』で古御所の屋根に現れた滝夜叉姫はガマを従えている。ガマは火を吐く。

『天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)』の徳兵衛も崩壊した建物の屋根に現れて、こちらはガマに乗っている。ガマが火を吐くのは同じ。
bunka.go.jp/prmagazine/rensai/

どちらの演目も屋体崩しにガマが伴う。特別なわけでもあるのか。

自来也とのかかわりは?

『天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)』は四世鶴屋南北の出世作と言われるもの。遅咲きの南北は当時50歳。
ja.wikipedia.org/wiki/天竺徳兵衛#ci

播州高砂の船頭・徳兵衛は風に吹き流されたあげく唐・天竺まで経巡って5年ぶりに帰国するが、故郷を前にした九州で事情聴取のため佐々木家の家老・吉岡宗観の屋敷に留め置かれる。
宗観の顔を見た徳兵衛が、「死相がある、今日中にあなたは剣難で死ぬ」と指摘する。
その日のうちの死を覚悟していた宗観は、予言の内容には驚かないが、徳兵衛がその予言をしたことに驚く。というのは、宗観には3歳のおりに手放した子があり、その子が成人して困らないよう、観相術を学ぶ機会を講じておいたからである。
やがて父子であることを確認した徳兵衛に対し、宗観はさらに驚くべきことを打ち明ける。
じつは自分は日本人ではない。もと朝鮮国王の臣であり、国の仇に復讐するするため日本に渡ってきた。お前も我が志をついで日本を滅ぼせ。そのように言って、宗観は徳兵衛にガマの妖術を授ける。

『天竺徳兵衛韓噺』には多くの異版があり、人名、地名、ストーリーに出入りがあるが、原稿台本で軸となるのは上のような人間関係。

フォロー

父親の宗観が徳兵衛に伝えた巨大ガマを出現させる呪文

  南無さったるまグンダリギャ
  守護聖天、守護聖天
  はらいそ、はらいそ

キリシタンのオラショ(祈祷文)めかして適当に作ったものだろう。
このような劇中でのキリシタン臭に加え、南北は宣伝でも同様の空気を匂わせ、早替りの場面でキリシタンの妖術が使われているとの風聞を流したとのこと。そのため奉行所の役人が検分に来るなどして、さらに評判が拡大したと伝えられている。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。