フォロー

昨夜の「ちゅらさん」スペース、多くのご参加ありがとうございました!
2001年の朝ドラながら、今見て初めて気づく事もありますね。
第2回で主人公えりぃ(子役)が巧みに「琉球舞踊」を踊り、しかも演目が「加那ヨー」という、今後の物語の重要場面を予感させる物だった事には、驚かされました。
(続く)→


(続き)→ 琉球舞踊は、王朝時代に洗練を極めた宮廷芸能で、明や薩摩の使節をもてなす外交手段でもありました。
明治以降は、庶民に向けた軽快な演目も生まれ人気に。
こちら『琉球舞踊』は、その演目45種のテーマや背景、歌と動きの説明、衣装・小道具の意味などを説明。
まさに鑑賞の手引きに最適な一冊。
*
また『沖縄の踊り』(1988刊)は、沖縄の新聞社の芸能担当記者として、琉球舞踊を取材してきた著者によるエッセイ。
振りつけの妙味や演者の個性など、様々な切り口からその魅力を伝えてくれます。
琉球舞踊は、知識が増えるほど深く味わえる芸術。
これらの本を手掛かりに、ぜひ一度鑑賞してみては。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。