ちくわぶって切って入れるものなのか>BT てかなるとも入ってる

ちくわぶ何もわからん…見たことない

@makihara なに、単なる小麦粉のかたまりですよ。

@ohmitakaharu ちくわぶ、やたら関東の人に支持されてるので気になってます こっちに売ってない具材なので

@makihara まあ、関東というか、ほぼ東京です。それがこの20年くらいで東京から広まってきてるというか。

たしか、生産してるのも、数カ所しかなかったような。

@ohmitakaharu え!?そんなに狭いエリアの食品だったんですか…ちくわぶ好きな人が多かったので、てっきり関東どこでも食べてるものかと

@makihara 甘いあんみつ味のところてんとかと同じで、東京近郊くらいにしかなかった食文化だったのが、コンビニのおでんメニューになって生き延びた気がします。

フォロー

@ohmitakaharu ああー、コンビニのメニューだと強いですね そして黒蜜ところてんが東京周辺くらいだったという新情報が

@makihara 江戸川区は黒蜜だったんですが、関東の大半が酢醤油だったので、父母で意見が衝突してた記憶があります。

東京の一部に関西の文化が流れてたみたいですね。

ちくわぶは、江戸川区だか北区とか、東京のあのあたりメインで関西にもない独自だったような……

@ohmitakaharu 黒蜜ところてん、関西が元だったんですね…こっちには両方あるので東から来たものかと思ってました ちくわぶは関西に全くないですね 関東から越してきた人たちが困ってます

@makihara いま調べたら、ここにところてん含めて大体書いてありました。わたしが知らないことも……

takato-y.co.jp/index.html

@ohmitakaharu すごい、よりによってところてんとちくわぶの組み合わせ!こんなサイトがあるなんて

@makihara ここの会社、さっき調べたら、ちくわぶの全国シェア40%だそうです。

ちくわぶ市場の規模がわからないので、どれぐらいすごいのか書いていて自分でもよくわかんないのですが。

@ohmitakaharu ちくわぶ市場、もうこの言葉だけで面白い ちくわぶの生産量ざっと検索しただけだと出てこないんですよね

@makihara 10年くらい前にタモリ倶楽部が特集したとき、東京のどのあたりで消費されてるかみたいなのが出てたりして、爆笑したんですよね。

そこの工場のひとが、ウチは長く煮込んでも崩れないのから、蕩けやすいのも含めてバラエティがありますよ、と語ってたのも衝撃でした。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。